化学
高校生
解決済み

この時-8℃の氷1molを全部100℃の水蒸気にするには、何kJの熱が必要か。という問題の解き方がわからないです...
答えは55kJ
になり、解説では4段階に分けて考える。と書いているのですが その計算が分かりません...解説お願いしますm(_ _)m

次の文を読み,下の各問いに答えよ。 物質は,その状態により同じ温度上昇でも必要なエネルギーが異なる。 例えば1gの固体の 氷の温度を1K上昇させるのに必要なエネルギーは2.1Jであり, 液体の水の場合は4.2Jである。 一般に,物質1gの温度を1K上げるのに必要な熱量を, その物質の比熱という。 また, 物質 に与えた熱量Q[J], 物質の質量m〔g〕, 比熱c 〔J/(g・K)〕, 温度変化 At [K]には次の関係がある。 Q=mcat
状態変化のエネルギー計算

回答

✨ ベストアンサー ✨

参考・概略です
●融解熱,蒸発熱の情報が不足しています

mo1

返信が無いようです・・・時間の問題かもしれません。
問題に少しでも合わせようと思ったのですが,仕方がありません。こちらで勝手に解きます

参考・概略です

-8[℃]の氷1[mol]を全部100[℃]の水蒸気にするには、何[kJ]の熱が必要か

★以下の値を用います
●氷(水)H₂O1molを18[g]
●氷の比熱:2.1[J/(g・K)]
●氷の融解熱:6.0[kJ/mol]
●水の比熱:4.2[J/(g・K)]
●水の蒸発熱:41kJ/mol]

★以下の4段階で考えます
 ①氷の温度を上げる
 ②氷を水に変える
 ③水の温度を上げる
 ④ミスを水蒸気に変える

★値を計算します

①-8[℃]の氷18[g]を 0[℃]の氷にするために
  Q=18[g]×2,1[J/K]×8[K]=302.4[J]=0,3024[kJ]

②0[℃]の氷1[mol]を 0[℃]の水にするために
  Q=1[mol]×6.0[kJ/mol]=6.0[kJ]

③0[℃]の水18[g]を 100[℃]の水にするために
  Q=18[g]×4.2[J/(g・K)]×100[K]=7560[j]=7.560[kJ]

④100[℃]の水1[mol]を 100[℃]の水蒸気にするために
  Q=1[mol]×41[kJ/mol]=41[kJ]

以上から
 0.3024+6.0+7.560+41=54.8624[kJ]
 54.8624[kJ]≒55[kJ]

さっちゃん

すみません返信遅れましたm(_ _)m問題の融解熱と蒸発熱を見落としていました... 丁寧に説明していただきありがとうございます

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?