✨ ベストアンサー ✨
これは数学的帰納法なのでk≧1でないとだめです
数学的帰納法の仕組みがわかっていないようです
(i)で「n=1の場合に成立すること」をいい、
(ii)で「n=kの場合に成立するならn=k+1の場合にも成立」
をいいます
(ii)で、k=1,2,3,…としておくからこそ、
(i)で「k=1の場合にOK」
(ii)で「k=1の場合にOKだからk=2の場合にもOK」
(ii)で「k=2の場合にOKだからk=3の場合にもOK」
(ii)で「k=3の場合にOKだから……
といえます
(ii)でk>1としてしまうと、
(i)で「k=1の場合にOK」
(ii)で「k=2の場合にOKだとk=3の場合にもOKだけど、
k=2の場合にOKかどうかはわからない
k=1の場合にOKでも、だからといって何もいえない」
となってしまいます
回答ありがとうございます。
確かに>にしてしまうとk=2のとき成り立つか分かりませんね。
≧にしていた意味が分かりスッキリしました!
ありがとうございました☀️