数学
高校生
解決済み

(iii)の解答で、BCの長さをaとしたとき、2 √3より大きく4より小さい値を考える理由が分かりません。
また、最後に「a>4となる△ABCはただ1つだけ存在するから、2 √3<a<4を満たす値を考え」の理由も分かりません。なぜa>4が存在するとa<4を満たす値考えるのですか?
教えてください🙏

19 難易度 目標解答時間 9分 SELECT SELECT 90 60 (1)△ABCにおいて,∠A=60°, AC=4 とする。 辺BCの長さに対する △ABCの形状や性質を 次の(i)~()の場合について考えよう。 (i) BC=2√3 のとき, AB=ア であり,△ABCは イである。 お (ii) BC=4 のとき,AB=ウ であり, △ABCは I である。 イ I 解答群(同じものを繰り返し選んでもよい。 ) ⑩ 正三角形 ①直角三角形 ② 鈍角三角形 (iii) BC= オ のとき,合同でない△ABCが二つ存在し, それぞれ △ABC, △ABCとする sin∠ABC=カ COS ∠ABC= キ である。 オ | については,最も適当なものを、次の①~③のうちから一つ選べ。 √√7 ① 11 2 √15 ③19 キ の解答群 (同じものを繰り返し選んでもよい。) ⑩ sin∠ABC ① -sin∠AB2C ② COS ∠ABC ③ COS ∠ABC
19 辺の長さの変化と三角比 (1)(i) BC=2√3 のとき, △ABCにおいて, 余弦定理により (2√3) = AB2+4°2・AB・4cos 60° AB2-4AB+4=0 (AB-2)=0 ア よってAB=2 このとき AB2+BC2 = AC2 CA 1 a C 2 が成り立つから,△ABCは∠B=90°の直角三角形 (①)である。1 (ii) BC4 のとき, AC=BC=4 であるから, △ABCは ∠C を頂角 とする二等辺三角形である。 よって, 底角は等しく ∠A= ∠B=60° CONDie である。このとき,∠C=180°-∠A-∠B=60° である。 △ABC ウ はすべての内角が 60°であるから,AB=BC=CA=4|1の正三角 I 形()である。 (m) BC=2√3 のときと, BC =4 のときを図示すると図1のように なる。BCの長さをαとする。 2.3 より大きく4より小さい値を考え、 点Cを中心として半径αの円をかくと、 図2のように直線lと2点 で交わり このとき, 合同でない △ABCが2つ存在する (△ABC, AAB2C). << 2√3となる △ABC は存在せず, α > 4 となる △ABC は ただ1つだけ存在するから, 2√3 <α < 4 を満たす値を考え, オ BC=√15 (②) が適当である。 Point 図1 C 図2 C

回答

✨ ベストアンサー ✨

それは国語の問題ですね
読み方が違います
単に場合分けをしているだけです

aが0〜2√3の場合、三角形が存在しない
aが2√3〜4の場合、2個ある
aが4〜の場合、1個ある

条件に合う2√3〜4の場合に合う
選択肢を考えると√15のみ、ということです

これは場合分けなんですね!
a>4の時はなぜB1はとれるのにB2をとることができないのですか?

はみ出しているからです
角Aが60°でなくなっています

なるほど!∠A=60°という条件があるからなんですね。丁寧にありがとうございました!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?