数学
高校生
解決済み

数学Cベクトル

|a→|=2
というのは理解ができたのですが、
求めたいものはあくまでa→,b→,c→の大きさのため、|a→|=2が答えになるのはおかしいのではないかなと思いました。
絶対値がついているからです。
ただこれが答えになっているので、単純に私の頭が足りていないのだろうと思うのですが、なぜそうなるのかわかりません。

教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願い致します🙇‍♀️

[3TRIAL数学C問題47] a.b=1.0 =ca=2,a+b+c=0 のとき,次の問いに答えよ。 (1) a, b, c の大きさを求めよ。 a+b+c= 0 ms a=b-2 1212=2-2 = 2(-b) = -ab-ac 1=2+2 = 4 1≧であるため1=2 151² = b. (-a-c) = 2+2=4 17127(2-B) = 2+2=4 15/20 20であるため161=2 16/20 20であるため1で1=2

回答

✨ ベストアンサー ✨

ベクトルの大きさ、は
その「絶対値をつけて表したもの」なんです

たらこ

ハッ…!!∑((゚Д゚)ありがとうございます…!!🙇‍♀️🙏

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?