古文
高校生
解決済み
本当にまぬけな質問だと思うのですが気になるので教えていただきたいです(TT)
画像のように、語幹や活用形が( )で囲われている場合があるのですが、必ず( )で囲わなければいけないのでしょうか?外して書いたらバツですか…?
よろしくお願いいたします🙇🏻
基本形
語幹行
未然形 連用形
終止形
み
み
見る(見)マ
み
m-i
み
m-
みる
|miru 形
連体形
みる
時 miru 形
|m-i re
已然形
みれ
命令形
みよ
|m-i.yo
下に続く主な語ず・ば
たり・て・
こと・時・ど・ども
命令で
(言い切る)
むくん〉
けり
もの
ば
言い切る
基本形
語幹
未然形
連用形
終止形
連体形
已然形
命令形
漫々
たり
漫々
(たら)
たり
たる
(たれ)(たれ)
たり
と
ず・ば・き・けり
下に続く主な語 むへん〉 動詞・して
(言い切る)
体言
ども
命令で
言い切る
回答
回答
いや、丸写しのテスト以外大丈夫です。
頻度が少ないよってだけですからね!
ご回答ありがとうございます!
近頃この範囲で試験があるのですが、表を丸ごと出してきて埋める問題が出てくる気がするんです…その際には( )は付けた方がいいんですかね?(TT)
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
ですね!!がんばって覚えます😣
ありがとうございました(TT)✨