数学
高校生
解決済み
中3数学です
計算がその範囲で常にできる場合ってどういうことですか?
9. 下の表は数の範囲と四則計算についてまとめたもので
ある。 表の空らんに○か×の適切なものを入れよ。
また, x の場合は結果がその範囲にない計算の例を
1つあげよ。
数の範囲 加法 減法 乗法 除法
自然数
整数
有理数
実数
×
表の説明■
○は計算がその範囲で常に
できる場合
xは計算がその範囲で常に
できるとは限らない場合
回答
回答
例えば自然数なら、
自然数同士で加法(足し算)をしたら自然数になるので◯です
自然数同士で減法(引き算)をしたらマイナスになることもあるのでバツです
自然数同士で◯算をしたら答えは自然数になるか?(自然数以外の数にならないか?)
を整数や、有理数でも考える問題となります
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8916
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6062
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24
よくわかりました!ありがとうございました😭