✨ ベストアンサー ✨
⊿ABCと⊿ABEと⊿AEDが合同な三角形であることから、∠BAC=∠ABE=∠EAD=∠AEBが成り立ち、これらと角度の等しい∠BAF=∠ABF=∠EAG=∠AEGが成り立ちます。
次に⊿ABCについて考えます。
∠ABCは正五角形の内角の一つなので108度、また∠BAC=∠BCAなので、∠BAC=180°-∠ABC-∠BCA=180°-108°-∠BAC
よって、2∠BAC=72°、∠BAC=36°となる。
ベクトルの問題なのですが(1)の2行目から3行目にかけての説明がわからないです。なぜ合同だとこのような関係が成り立つのか噛み砕いて説明お願いしたいです。
✨ ベストアンサー ✨
⊿ABCと⊿ABEと⊿AEDが合同な三角形であることから、∠BAC=∠ABE=∠EAD=∠AEBが成り立ち、これらと角度の等しい∠BAF=∠ABF=∠EAG=∠AEGが成り立ちます。
次に⊿ABCについて考えます。
∠ABCは正五角形の内角の一つなので108度、また∠BAC=∠BCAなので、∠BAC=180°-∠ABC-∠BCA=180°-108°-∠BAC
よって、2∠BAC=72°、∠BAC=36°となる。
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉