古文
高校生

問三 4
なぜ連用形の形になるのでしょうか?
教えてください🙇‍♀️

6 問三次の1~6の語を、適当な形に活用させよ。 2 3 人を分かず(うやうやし)、言葉(少なし)ん にはしかじ。男女、老少、皆さる人こそ(よし) ども、ことに、(若し)かたち(よし)人の、こ 5 と(うるはし)(人)は、忘れがたく、思ひつかるる ものなり。
■解説 問二(① やっとのことで盗み出して、たいそ う暗い所に来た。 ②心は自然と静かなので、つまらないこ ず ③多くの人の(私への気持ちのいいかげ んではなかったものを、無駄にしてしま ったのであるよ。 ④ よいことを行って、よい結果を期待し てはいけない。 ⑤日が悪いので船を出さない。 ⑥ 月が白く輝き、涼風がさっと吹いてい 夜半に、 ⑦たいそうぼんやりと聞こえるのも、た いそう趣深い。 問三は文の途中なので連用形、2は未然形、 3は已然形 は連用形、5は連体形、 問五 6連体形。 問四1 成長後の美しさが思われて、愛らし いお顔立ちである。 ②忘れている所があったら、大変だと、 むやみに思い乱れたにちがいない。 ③ 明け方の空がぼんやりとして、月は有 明で光が弱まっているのに、富士山の峰 がかすかに見えて、 いっそう 沖の方から立派に飾った小舟が一艘、 ぎわ 波打ち際へ向かって漕ぎ寄せてきた。 ②教経に組み付いて生け捕りにせよ。 倉に下って、頼朝に会って、 問六1 風がひどいので、岩にぶつかる波が、 自分にだけぶつかり砕けるよう二 だけが心も 古典②

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉