化学
高校生
yを求める時ボイルシャルルを使ってはダメなんですか?答えには気体の状態方程式を使って解いてありました
あとzを求める時の窒素の分圧を求める時なぜ水蒸気圧を使っていいんですか?
p.119
55. 気体の圧縮
一定の温度 27℃のもとで, ピストン付きの30Lの密閉容器に窒素 0.010mol と水蒸気 0.010mol を入れたのち,
ピストンを押して体積を10Lにしたところ、圧力はx 〔Pa〕 となった。 さらに圧縮すると、 体積y [L]になっ
たときに液体が生じ始めた。 さらに続けて気体を圧縮して体積が 0.5y 〔L〕 になると, 圧力はz 〔Pa] になった。
27℃の水の飽和蒸気圧を3.6×10 Pa として, x, y, zを求めよ。
(名城大)
10.00
4.98×10%
3,6x103
11
4.98 × 103
= 5.0 × 103 Pa
x
Y x 3,6×103
30
A
498 249
36
18
y =
1
14 L
83
6183
16
23
18
5
コサール
55x5.0×10 Pa
y: 6.9L z: 1.08×10' Pa 900
( )容器内の気体の全物質量は,0.010mol+0.010mol=0.020mol なの
で、V=nRT より
x[Pa]×10L=0.020mol×8.3×10° Pa・L/(mol・K)×(27+273)K
x=4.98×10°Pa≒5.0×10°Pa
(液体が生じ始めたということは,水蒸気の圧力が飽和蒸気圧になっ
たということであるから,水蒸気について pV=nRT より,
3.6×10° Paxy [L]
97+273) K
=0.010mol×8.3×10°Pa・L/(mol・K) × (27+273) K
y=6.91L≒6.9L
IXEX
IXS.=
'
(z) 体積y [L] のとき,窒素は 0.010molで水と同量であるから,圧力
(分圧)も同じ 3.6×10°Pa。体積が半分になると圧力は2倍になるか
ら 体積 0.5y [L] のときの窒素の分圧は, 3.6×10° Pa×2=7.2×10°Pa。
水蒸気は,体積を半分にしても液体の量が増えるだけで, 圧力は飽和
蒸気圧を保つので, 水蒸気の分圧は, 3.6×10° Pa。
3.6×10° Pao fom)
全圧=分圧の和より
7.2×10°Pa +3.6×103 Pa=1.08×104 Pa
窒素の分圧 水蒸気の分圧
大
N2 H2O
10L,
すべて気体
y (L),
すべて気体
H2Oは
(飽和
0.5y (L),
N2は気体
H2Oは気
と液体
18.0% (s) 4
81.0
56 60°C: 2.0×10 Pa
80℃:2.9×10 Pa
水菜屋の工士は その音のし
0:00
水200
101×10.
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉