数学
高校生

⑶で外心と内心どちらも含む図を書きたいんですけど、自力で3枚目の最後にあるような図が書けません。なにかコツありますか?

基本 応用 0とする。 (1) ∠Aの大きさと, △ABCの面積をそれぞれ求めよ。 (2) Iから辺ABへ下ろした垂線と辺ABとの交点をHとするとき,IHとAHの長さをそれぞれ求 応用 E3 めよ。 83 4 B8-27 を AB=8, BC=7, CA = 5 である△ABCの内接円の中心 (内心)をⅠ, 外接円の中心(外心) 数学Ⅰ (3) OAの長さを求めよ。 また、辺ABの中点をMとするとき, 89 Po 40 X よ。 5-1 5 40=1 15-€ COSA = 4 A:600 こ C 49=64+25-28.5COSA 80cosA 8-x+5-x=7 6/37=22 x=3 V = 3.1 1/1/20 OM = √OA²-₂ 147 ² 3 / 5² -AM2 20A= -16 9 147-144 g OA= a pul 80 Sinfood B 147× √√3 7.3 3 49.3 ラザ 12/2 CMとOI の長さをそれぞれ求め 3 1/2.8.5.Sin 600 : 4013 平 スタディー チャージ 1 基本 (1) 標準 基本 人 (2) (3) 標準 基本 基
tan 0. 5 7 60° (②2) 飲物線①がx軸と異なる2点で交わるので a-4.1.b>0 (1) a-4 (3a-5)>0 DOL a 12a +20 >0 s (a−2)(a-10)>0 よって a<2, 10<a 81500 このとき放物線①とx軸との交点のx座標は, 64-08 x+ax+3a-5=0を解いて -a±√a²-12a + 20 2 x= よって AB=va²-12a+20 AB=2のとき, AB²=4より a²-12a+20=4 a²-12a+16=0 (N a=6±2√5 これは,a<2, 10 <aに適する。 したがって α = 6±2√5 (3) f(x)=x+ax+3a-5… ① ' とおく。 (i) x=-2,0がf(x)=0の解でないとき 2<x<0において, 放物線 ① がx軸と1 点のみを共有するのは、次の2通りである。 放物線①が-2<x<0の範囲でx軸と1 点で交わるとき f(-2)f(0) <0より (a-1)(3a-5) <0 よって 1<a< 5 3 a -2<-<0.......③ 08-008 ② より a=2, 10 ③より0<a<4 OBI a01-2 a-1 07 (イ) 放物線 ① が-2<x<0の範囲でx軸と 接するとき (α²-4 (3a-5)=0...... ② -2 3a-5 よって α=2 ii) x=-2がf(x)=0の解のとき ①'より 4-2a+3a-5=0 よってa=1 このとき f(x)=(x+2)(x-1)となるからグ K0の範囲で。 ラフは2 らない。 x=0がf(x)=0の解のとき ①'より 3a-50 よって α=- 13a-5 O ECOARTIS F 5 (S) 3 la 5 このときf(x)=xx+2 となるからグラフは 3 201 -2<x<0の範囲でx軸と1点 (50) 3 を共有する。 よって、条件に適する。 したがって, (i), (日), (m)より求めるαの 値の範囲は 5 1<as, a=2 '3' 4 (1) 余弦定理により COSA = CA2+AB2-BC2 2 CA AB 52+82-7210 よって また 2.5.8 ∠A=60° 41 MH △ABC=1212CA AB sin 60° √3 2 =10√3 したがって, △ABCの面積は 10√3 (2) 内接円の半径をrとすると, △ABC=△IAB + IBC + △ICA だから 10√3 8.rt. = 1/1/2·8·1+1 1⁄2 · 7 · + 1 1/2 · 5₁ 2 よって ∠AIH=60° ゆえに =10r よって, r=√3 したがって IH=√3 また, AIは∠Aの二等分線だから IAH=30° th 30° CAMER IS: ◎ / 5問 0: AH √ 3 tan 60°-20 したがって AH3 C 60% 3 A 30° Har BO 7√3 3 ASIA=II-a) 7 √√3 Ⅰ. 登校日ま / 1問 「数学 D JOVANTER 03 (3) (外接円の半径) = OAだから, 正弦定理により 7 OA= 2sin 60° しょう。 よって OA=- & A Oは辺ABの垂直二等分線上にあり, Mは辺 ABの中点であるから AM=4 よって OMOA-AM2 13 5 取り出 のカード するとき 1 B B
(7√3)²-4²-√3 したがって OM=- 73 0 3 A ・4・ M 7 =V 3 よって OI -3 √3 3 次に,OからIHに垂線OPを引くと OI=√OP2+ IP' =√HM²+ IP² = √/14-30² + (√3-√3)² I 3 B 3 3 MOPISTEr (s). +EXT-08A PO HM 数学A (問題冊子p.25~p.28) (4) 2の倍類 3の倍】 100 2の倍 6の倍 100 2の倍 50- よって (5) 角の BC (6) べ PA 3. PI (7) 接線 TATLA 四角

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?