数学
中学生
解決済み

この問題の(3)の解き方が分かりません。
答えは2+2√10になるそうです。
詳しく教えていただけると嬉しいです。

※図に色々と書き込んでいて見づらくなってます…。
すみません!

23 右の図で、点Oは原点, 曲線ℓは関数y=-x2 のグラフを表している。 3点A,B,Cは曲線ℓ上にあり,点Aの座標 は-4, 点Bのx座標は2, 点Cの座標は6で ある。 I 曲線ℓ上にあり 座標がt (t> 0) である点をP とする。 次の各問いに答えよ。 sbs (1) 図1において, 点Pが点Bから点Cまで動く場合を考える。 2点A,Pを通る直線の式をy=ax+b と表すとき, ものとる値の範囲を不等号を使 って、 図2 で表せ。 (2) 右の図2は、図1において, 点Pを通り軸 に平行な直線を引き, 点Aと点Cを結んででき る線分 ACとの交点を Q, æ軸との交点をRと した場合を表している。 点Pが線分 QRの中点となるとき, 点Pの座標 を求めよ。 図 1 (3) 右の図3は、図1において, 点と点Aを 結び, 点Pを通り2点A, Oを通る直線に平 行な直線と軸との交点をSとした場合を表し ている。 点と点B, 点と点C 点A と点 B, 点 A と点C, 点A と点S をそれぞれ結んだ場合を考 える。 △AOBの面積と△AOCの面積の和がAOS の面積の2倍となるとき, t の値を求めよ。 ただし,答えだけでなく、 答えを求める過程が 分かるように、 途中の式や計算なども書け。 A 図3 se 64.4 A は二x+? y (-4.4)) A 10.414t) B y C P B OR J=₂ y = 12x16 y=(6.9) 2c l (P(+, 4+²) 12.1) 8 (2.1) B x 2= = x(² l PC(6.9) P(t. t²) X

回答

✨ ベストアンサー ✨

全部辺AOが共通しているので、まあ等積変形だろうと考えます。問題文の言っていることを式にすると
2AOS=(AOB+AOC)なので、それぞれ求めてやればtの方程式ができると思われます。

三角形AOSの面積は、AOの傾き-1からSのy座標がt²/4 +tであると求めることができるので、底辺をy軸(OS)とみなすことで求まります。どうせあとで2倍するので÷2はしなくてよく、4×(t²/4 +t)が2AOSと求まります。

三角形AOBや三角形AOCはy軸を底辺と見ても良いですが、ABやACの切片を求める計算が煩雑になると思うので、点B,点Cの各々からAOに平行になるように線を引いて(交点をB'とC'とする)、等積変形を施して面積の等しい三角形AOB'とAOC'を作ることで計算します。
点(2,1)を通り傾き-1の直線と、点(6,9)を通り傾き-1の直線、それぞれy軸との交点は(0,3)と(0,15)になるので、面積は3×4÷2と15×4÷2になります。こいつらを足すのでAOB+AOCの値は、(15+3)×4÷2になります。

よって、
4×(t²/4 +t)=18×4÷2
左辺展開して1/4を消すと
t²+4t=9×4
(t+2)²=40
t=±2√10-2
tは正なので
t=2√10-2と求まります。

ブドウくん

書いてくれている答えと符号が違いますが、合っていると思います。

りんご

あ。すみません!答えに-つけるの忘れてました…。ブドウくんさんので合ってます!

りんご

三角形AOBと三角形AOCを求める時にy軸を底辺として見ていて、計算ミスをしていたために間違えていました。等積変形使うという発想がなかったのですが、分かりやすく教えていただいたため、理解できました。
ありがとうございました!!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?