物理
高校生
なぜ経路差0なのに明るくならないのですか?
180 第3編■波
351 ニュートンリング■ 図のように, 平面ガラス板の
上に球面の半径が R [m] の平凸レンズを置き, その上方か
ら波長à [m] の単色光を当てる。 反射光を上から観察する
しま
と,同心円の縞模様が見える。 ガラス板と平凸レンズの接点
0から [m]の位置Pでの空気層の厚さをd〔m〕 とする。
(1) 位置Pが暗く見えるときの2dを入, m(m=0, 1,2,…)
を用いて表せ。
(2) 点0付近は明るく見えるか,暗く見えるか。
(3) 同心円の中心からm番目の暗環の半径r を入, R, m(m=0,1, 2, ….) を用いて表
づ明された空のさけ
Dに比べて十八小
2
2
リード D
!!!!
0
Id
P
(DR) 図1
(n-0,2)
2d=m² [m]
(m=0,1,2, ......)
..... ・①
(2) 接点では, 空気層上面と下面での反射光が, 経路差 0 で反対の位相で
重なり, 打ち消しあうので、 接点0の付近は暗く見える
。
0 $
1 接点Oを
い小円が見え
状の縞模様の
(3) 図2の△ABCについて三平方の定理より
R²=(R−d)²+p²
R² = R²_2 Rd+d²+r² 30+40/5S (202) (15
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉