数学
高校生
なぜ下線のように単調増加のグラフでも同じ囲まれ方をするのか例を教えて詳しく理解させて欲しいです。
わかる方お願いいたします。
562
した・・・・・・
②はこのグラフをx軸方向に +1, y 軸方向に + 1 平行移動し
まり右上に移動したわけだから
7章積分
C3 A00
r
-2
P(T-04.
-=
という感じになるかな。 囲まれたところは, 上にある曲線が②で、下にある
A+ (1-3E+s
線が①になるね。?
S = 3³1(x²³+x²-3x −5) - (x²³+4x²+2x-7)\dx
+= 11 (-3²-500+2)d
E-+
=-(3x²+5x-2) dx
H(S) FIJS
=-1 (3æ-1)(x+2)dx
= -3/2² (x + 2)√(x - - 3³ ) dx _ a=-2 8=7
3)
=-3.
1
3
-3-(- 12) · ( 13 + 2)²
=
343 St
-+-(3)-342
1
=
AI
54
=1
B-α=-(-2)
〇〇〇答え
例題 7.21 (2)
数学
ですね。」
よくできました。 7mの最後でもいったけど,もし,①のグラフが平ら
になったり、増加するだけのグラフでも囲まれかたは同じになるから、問題な
いよ。例題 7-18 例題 7-21 は, センター試験でも頻出の問題だ。よく復習す
るようにね。
さる
ある
追
の
[7
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8922
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
数学ⅠA公式集
5645
19
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(前半)~関数とグラフ~
5135
18