数学
大学生・専門学校生・社会人
解決済み
定積分の計算過程で分からないところがあります。
画像に鉛筆書きでハテナマークを入れました。
分かる方お教えください。
よろしくお願いいたします。
(2)
CHH
l
A
同様に
y₁ x=t
1
-ax² +
a < x < 6 において, 放物線Cは接線l, m より上
側にある。
B
S₁
- S.' {( ²2 x ² + 1)-(ax - / a² + 1)}dx
=
= [₁² ( 1²2 x ² = ax + ²/1 a ²) dx
-a²
= 1/(t-a) ³ (0)
b
C
......
m
y=x-1
1
=
1/² (t³ −a³) — — — a (t² − a²) + = = a ² (t-
²(t-a)
of
Cb |/1 21 ( 1
tys
·()
?←どうやってこの式に持っていけた
のかが知りたいです。
11
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
回答ありがとうございます。
理解することができました。
また、前回質問にお答えしてくださったのにご返信することなく終わってしまい申し訳ございません。中々仕事が忙しく、私もすぐご返信できないこともありますが無視しているわけではないのであまり気になさらないでくださいね。
本当にありがとうございました。