理科
中学生
この問題の(6)で、解説に(360-300)÷15=40とあるのですが、360-300の式の意味は分かるのですが÷15はなんでするのか分かりません。15はなんの数字のことですか?教えてください🙇
8 洋さんは,7月1日と8月1日に秋田県のある場所で同
じ時間帯に天体を観察した。 次のノートと図1,図2
は, 洋さんが観察記録と資料をもとに作成したものである。
あとの (1)~(6)の問いに答えなさい。 ただし, 図1,図2
の金星の形と大きさについては、天体望遠鏡を使って同じ
倍率で観察したものを,肉眼で見たときと同じ向きになる
ようにかいている。
<ノート>
・夜空の天体は,a天
球上にちりばめら
れたように見えた。
b天体の位置は, 1
時間で約15°動くこ
とがわかった。
地球から見た。金星
の形と大きさは変
09
●
●
図 1
図2
7月1日午後8時 8月1日午後8時
おとめ座
金星の
形と
大きさ
O
しし座
金星
西
おとめ座
しし座
金星の
形と金星。
大きさ
0
西
化することがわかった。
午後8時の星座の位置は, 1か月で約30°移動している
ことがわかった。
地学
(1) 次のうち, 金星はどれに分類されるか, 1つ選んで記
号を書きなさい。
ア. 恒星
イ. 惑星
ウ. 衛星
エ. すい星
(2) 下線部aにおいて, 金星などの天体の位置を表すため
に必要なものは何か、 次から2つ選んで記号を書きなさ
い。
イ. 距離
工. 方位角
ア. 高度
ウ. 明るさ
(3) 下線部bについて, 図1の金星
は、 1時間後どの方向に動いたか,
図3のア~オから最も適切なもの
を1つ選んで記号を書きなさい。
(4) 図4は、地球を静止させた状態
で、地球の北極側から見た, 太陽,
金星、地球の位置関係を模式的に
表したものである。 日の入り後,
西の空に肉眼で金星を観察するこ
とができるのは, 金星がどの位置
にあるときか, A 〜Hからすべて
選んで記号を書きなさい。
地球 地球の軌道
(5) 下線部cについて, 洋さんは次
のようにまとめた。 まとめが正しくなるように,X,Y
に当てはまる語句をそれぞれ書きなさい。
図 3
ア. 午後8時
エ. 午前2時
金星
ア←→オ
図4
D&
金星
BOASTI
BØ QH
太陽
E
I
金星の軌道
.①G
金星は、地球から観察できる位置にあるとき,地球
に近いほど次のように見える。
・大きさは(X)見える。 ・欠け方は(Y) なる。
イ. 午後10時 ウ. 午前0時
オ.午前4時
OF
(6) 下線部dについて, 洋さんは次のように考えた。洋さ
んの考えが正しくなるように, Zに当てはまる最も適切
な時刻を,下のア~オから1つ選んで記号を書きなさい。
8月1日から10か月後, 図2と同じ位置
におとめ座が見えるのは(Z)ごろであ
ると考えました。
<秋田県 >
A (&) A
(1) T (2) 7, I (3) I (4) B, C, D
(5) X. (例) 大きく Y. (例) 大きく (6) ウ
8
【解き方】 (3) 西の空の天体 (金星)
は右下の方向へ動く。
(2)
(4) 右図のように,日の入り後、西
の空に肉眼で観察できる金星は太陽
の左側にあるBとCとDである。
(5) 金星の大きさは地球に近いほど
大きく見える。 Cの金星よりDの金
星のほうが, 太陽の光が当たって光
る部分が細くなるので、大きく欠けて見える。
(6) 1か月で約30°移動しているので, 10か月後には約300°
移動している。 図2と同じ位置に見えるのは (360-300)
÷ 15 =4 [時間] 後になる。
8 金星
A
²0 BO
金星の軌道
夕方ー
QH
太陽
CO O
DQ OF
OG
E
・明け方
地球 地球の軌道
自転の向き
昭
Ries Re (8) [SM
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11207
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9799
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9067
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8953
96