物理
高校生
解決済み

この問題で解説だとレンツ・ファラデーの法則による誘導起電力の公式V=|-ΔΦ/Δt|で解いているのですが、

問題文から磁束密度がBで一定と書いてありかつ、導体棒が磁束を横切るのでローレンツ力による起電力V=vBlで解くのではないのですか?

物理 問4 長さ2ℓのまっすぐな細い棒 OPQ がある。 OP部分は長さlの不導体でで きており, PQ部分は長さlの導体でできている。図4のように、この棒 表の向き) の磁場(磁界)中に水平に置いて、 水平面内で点0 を中心として 印の向き(図4の反時計回り)に一定の角速度で回転させる。このとき, PQ間に生じる誘導起電力の大きさはいくらか。 また、点Pと点Qはどち OPQ を 磁束密度の大きさがBで一様な鉛直上向き(紙面に垂直で裏から W らが高電位か。 これらの組合せとして最も適当なものを,後の①~④のうち から一つ選べ。 4 O 誘導起電力の大きさ / Bl² w 1/ Bl ²00 32 2/Bl³ co 3 Blu 高電位 P Q P Q -G =220² MOL V url= 2 Blw² 1/tw. Al
問4 4 正解 ④ 枠OPQ が時間 4tの間に回転する角度は dt と表される。 図ウのように, 枠OPQ のPQ部分が時間の間に通過する領域の面積を A.S とすると, これは枠 OPQ が時 の間に通過する領域の面積から OP 部分が時間 4tの間に通過する領域の面積を 引いたものであるから, wal WAL AS = x(20)² x wat 2x 2x したがって、 PQ間に生じる誘導起電力の大きさをVとすると、 V=BAS = Bew このとき、図工のように、 導体内の電子は磁場(磁界) からQ→Pの向きにローレン ツ力を受けるので、電子は点P側に移動し、点P側は負に, 点Q側は正に帯電する。 そのため、点Qの方が点Pより電位が高くなる。 BO 0 Foodt -168- AS 導体が回転 する向き 問5 5 ⑦ 音速は音源の動きとは関係せず、音源が動いても音は変わらない。 音源が静止し ている場合とくらべると 音源が動いている場合 音道の前方での波長は短くなるた Q:気体が待た AU: 気体の内部エネルギーの変化 W 気体がした仕事 [公式] 誘導起電力の大きさ v=|-40| V= V: 動く導体棒に生じる誘導 起電力の大きさ の間に導体棒が横 切る磁束 40時間 重要 ローレンツ力の向き ローレンツ力の向きは、正の 荷電粒子の場合は速度の向きを 電流の向きとし、負の荷電粒子 の場合は速度と逆向きを電流の 向きとして、 フレミングの左手 の法則から考える。 「左手 電流

回答

✨ ベストアンサー ✨

V=vBlが使えない理由は導体が並行に運動していないからです。ローレンツ力の公式もそうですが、磁束密度の向きと速度が垂直の関係でなければいけません。
なので、等速円運動する導体の時はV=vBlではなく、V=-|Δφ/Δt|を使います。

一応、V=vBlを長さ?面積?で積分すれば出来るって聞いた事があるんですが、それは大学の範囲なので、誘導起電力の公式を使った方が方が簡単に解けます。

ますっぺ

理解できました!
ありがとうございます

この回答にコメントする

回答

全然違う。
ローレンツ力とは磁界内を運動する荷電粒子が磁場から受ける力なので。
この場合は電流が流れてるお話ではなくて、誘導起電力のお話なので。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?