古文
高校生

古文についてです前から6行目の「~、おこたりがたくものせらるる~」のらるるの文法的意味はなぜ尊敬なのですか?自分は受け身だと考えました。なぜ尊敬になるのか教えてください

現代語訳 謙譲 断定 捨てがたく思ひ 給へつること 君も起き上がりて、「惜しげなき身なれど、 「心残りもないこの身ではございますが、 出家しづらく存じましたことは、 君も起き上がって、 強意・未 婉曲・体 受身・体 主格 は、ただかく御前にさぶらひ御覧ぜらるることの変はりはべりなむことを、 ただこのように御前に参上しお目にかかりますことが出家しましては)変わって(できなくなってしまいますような 強意 (→) 謙譲 なお 口惜しう思ひ給へたゆたひしかど 忌むことのしるしに、よみがへりて ことを残念に存じまして (出家をためらいましたけれど、 受戒したことの功徳で、 生き返りまして、 謙譲 (1流) 強意 (→) かく渡りおはしますを見給へはべりぬれば、 なむ阿弥陀仏の御 このように(私を見舞いに来ていらっしゃる (源氏の君の)お姿を拝見いたしましたので、今はもう阿弥陀仏の(お迎えの) 自発用 推量・体 ( 1 ) 光も心清く待たれはべるべき」など聞こえて、 弱げに泣く。 も邪念なくお待ちすることができそうでございます」などと申し上げて、弱々しい様子で泣く。 尊敬・体 「日ごろ、 おこたりがたくものせらるるを、 安からず嘆きわたりつるに、 かく世 (源氏の君は)「このところ、病が治りにくい容態でいらっしゃるのを、気が気でなく悲嘆し続けておりましたが、このよう 強意(→省) を離るるさまにものし給へば、いとあはれに口惜しうなむ 本当に悲しく残念です。 に出家した姿でいらっしゃるので、 命長くて、なほ位高く 長生きをして、(私が) もっと位が P 重要語句 □ くちをし【口惜し】 残念だ。 分がつまらない。 ③ 物足りない □いむ 【斎む・忌む】 ①身を清 ②受戒する。③不吉として避け □しるし 【験・徴】 ① 効果。 ご利 功徳。②前兆。 おこたる 【怠る】 ①病気が治? なまける。油断する。 ものす【物す】 ①する。 ~である。 | やすからず 【安からず】 不安だ が落ち着かない。 いんとん よをはなる 【世を離る】隠遁十 出家する。
助動詞

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?