数学
高校生
解決済み
(2)についてなのですが、どうして末項が2n-1となるのですか??
98
73
2
数列11/12/12 1
難易度 ★★
1 5 4 3
2 3'3'
3
(2) 第n群の項の和は ウ n
-
(3) 第1群から等群でにく
2
3' 3/
アイ
8
I
1/487
4'5' 5'5'
4' 4
がある。ただし、分母がnと書かれた分数は (2n-1) 個ある。
分母が n と書かれた (2n-1) 個の分数を第n群として,この数列を群に分ける。
(1) 第8群の最初から3番目の項は
目標解答時間
である。
15分
である。
198
SELECT
90
5'
解答
3 2
2'2'2
=
第n群には (2n-1) 個の項があり、第n群の最初の項は 2n-1
n
(1) 第8群の項は 15 14 13
る。
(2) 第n群の項は,
らの和は
=
2
3' 3'3'
1
n
エ
n
....
8'8' 8' ・・・であるから、3番目の項は
2n-1
n
1+2+3+ .....+(n-1)
?
タチ」
である。
2n-2 2n-3
n
n
1/12 (2n-1){1+(2n-1)}
9
A
B
>
=2n-1
(3) 第1群から第n群までに含まれる項の数は
である。
アイ
1 であ
13
8
上であるから、これ
n
STEP 第160項を群数列で読み替え
3 よう
第1群から第 クケ-1) 群ま
での項の和と,第クケ群の
最初の頃からコサ 番目の項
までの和に分けて考える。
A
分子 1+2+3+..+(n-1)は,
初項1, 末項 2n-1 項数 2n-1
の等差数列の和である。 項数をn
と間違えないようにしよう。
B
初項 α末項項数nの等差数
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8923
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6072
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24
すみません💦追加で質問です!どうして後ろからみていくようにするのですか??