物理
高校生

物理:重ね合わせレンズについてです
重ね合わせレンズの1枚目のレンズが作る像が2枚目のレンズの後方にある時、虚光源のようになると思います。さらに、全体での像を作図したいときは、このあとに2枚目のレンズについて作図するはずです。
この2枚目のレンズの作図について、教科書に載っている作図方法は理解できましたが、図をよく見たときに、2枚目のレンズの凹凸を交換すれば虚光源から発した光が2枚目のレンズに入射して最終的な像を作るようにも見えます。
この考え方で正しい像を作図できるでしょうか?

写真でいうと、1枚目の写真の2枚目のレンズを2枚目の写真のレンズに置き換えるということです
※教科書通りの作図法は理解しているので解説していただかなくても大丈夫です

物体 F1 F1 レンズ中心を通る 実像 虚光源 F2 光軸に平行
光源 F 虚像 3 F
物理 レンズ

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉