✨ ベストアンサー ✨
(2)は頂点を通らないからです。
変形した式(2のやつ)を見ると、頂点はx=1、y=7ですが、範囲を見るとx=1を含んでいません。なので、2点のうちより頂点に近い方が最大点をとることになります。
(1)は頂点を含むので、範囲の端っこであるx=0、x=3と頂点のx=2で考えなければいけません。
分かりにくくてすみません。
(1)は点が3つあるのに、(2)は点がふたつの理由を教えてください
✨ ベストアンサー ✨
(2)は頂点を通らないからです。
変形した式(2のやつ)を見ると、頂点はx=1、y=7ですが、範囲を見るとx=1を含んでいません。なので、2点のうちより頂点に近い方が最大点をとることになります。
(1)は頂点を含むので、範囲の端っこであるx=0、x=3と頂点のx=2で考えなければいけません。
分かりにくくてすみません。
点は頂点、範囲の限界に打ちます
(最大、最小を取るのが左右の端っこor頂点だから)
(1)では範囲の中に頂点があるので範囲の限界と頂点に打たれているので3つの点が
(2)では範囲の中に頂点がないので範囲の限界のみに点を打っているので2つの点があります
回答ありがとうございました!
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
わかりやすい回答ありがとうございました!