回答

✨ ベストアンサー ✨

こんにちは!
簡単な解説を添付いたしましたのでご確認ください。
分からない部分、読めない部分等ありましたら遠慮なく仰ってください🙇‍♂️

最大の辺がxと12になると断定することはできないと思います!
三角形の存在条件から範囲を絞っていると考えてください!🙌

すごく分かりやすかったです!
ありがとうございます( . .)""

この回答にコメントする

回答

参考・概略です

『(1)と(2)では,なぜ最大の辺がそれぞれxと12だと分かるのですか?』

●何か勘違いがあるようです

 (1)では,|6-8|<x<6+8 から
   2<x<14 と求まるので,
    x=3のとき,(3)<6<8 と,x(3)が最小の長さ
    x=7のとき,6<(7)<8 と,x(7)が2番目の長さ
    x=9のとき,6<8<(9) と,x(9)が最大の長さ
   というように,
    【xは最大とは限りません(わかっていません)】

 (2)では,|2x-x|<12<2x+x から
   4<x<12 と求まるので
    x=5のとき,(5)<(10)<12 と,12が最大の長さ
    x=7のとき,(7)<12<(14) と,2x(14)が最大の長さ
   というように
    【12が最大とは限りません(わかってはいません)】

補足
 解説で使っている不等式は
  【最大値がわかっているときに使う式】ではありません

 三角形の成立条件の基本は
[どの2辺の長さの和も、他の1辺の長さより大きい]で
 
 「数学にわか」さんが書かれた
   a<b+c かつ b<c+a かつ c<a+b です

 以上をある1つの値について解いて
  まとめたものが,解説の式です

ベストアンサーは
 「数学にわか」さんへ

詳しく解説していただきありがとうございます( . .)"

mo1さんの仰る通り、解説の式を最大値が分かっている時に使う式だと勘違いしたいました。
丁寧にありがとうございます(* .ˬ.)

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?