数学
高校生
解決済み

なぜ剰余の定理は商が一次式でしか使えないのですか?
二次式の場合、余りのxに値を代入したらいけないのですか?

[ P(0) + (x-17 ₂² $ 113 2 A_116" 11X + 2 2 P(X) = (x(~1) ²³ @ (1) +11X42 13 P(1) = 11·1+2 M +2=

回答

✨ ベストアンサー ✨

商ではなく割る式ですね
割る式が1次の場合を剰余の定理と名づけたから、
2次で割るときに「剰余の定理」は使えません

ですが、似たようなことはできます
少なくともあなたの画像で書かれたことは全て正しいです
代入してOKです

剰余の定理は「1次じゃないとダメ」ではなく
「1次のときについてのみ言及していて
2次以上のときに成り立つかどうかは
何も言及していない」ということです

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?