回答
回答
先ず、fの0=f(x)というのは初項を設定したと思ってください。
こう考えられる理由は
f1の積分部分のfがf(x) であること
f2の積分部分のfがf1であること
からで、実際にfのnを考えるときにはfのn-1が関連しています。
このように設定した後、fnの式を考えるとn=1から始めてnが無限に続くのでn=1.2.3…とできます。
問題文のn=3.4.5…という記述はその後も続くことを意味しているだけで、別にn=1もn=2も最初の式で示されてますから纏めても問題ないと判断して良いでしょう。
丁寧にありがとうございました😊お陰で理解できました!!!
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8923
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24
数学ⅠA公式集
5641
19
めちゃくちゃ分かりやすいです😭💞本当にありがとうございました!!!