数学
高校生
高一 方べきの定理
(2)の赤丸の部分が分かりません。
なんでCF/BEがBA/12÷CA/6になるんですか?
解説よろしくお願いします😭😭
199 ABC の ∠Aの二等分線と辺BCの交点をD,
□
辺BCの中点をMとし, 3点A, D, M を通る
円が AB, AC と交わる点をそれぞれE, F とす
る。 BD=4,DC=2であるとき, 次の値を求め
よ。
(1) CF-CA
(2)
BE
CF
B
E
M D
C
(2) (1) から CF=
6 27
CA
また, 方べきの定理により
よって
AD は
BE・BA=BM・BD =3.4=12
4110
12
BE= 18 2
BA
∠BACの二等分線であるから
BA : CA=BD: DC =2:1
よって BA=2CA
したがって, ①, ② から
BE
①
BE÷CF=
CFA 09
12
6
÷
BA CA
- 2xCA-1
=
×
6
17
B1
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6063
51
数学ⅠA公式集
5638
19
詳説【数学A】第3章 平面図形
3607
16
詳説【数学Ⅰ】第三章 図形と計量(後半)~正弦・余弦定理~
3528
10