数学
中学生
1の(1)、(2)がどうやって解けばいいかわかりません
誰か教えてください💦お願いします。
実戦問
1 右の図のような, AB=8cm, AD=12cm,BC=18cm, 角A
が直角である台形ABCDがある。 この台形の辺AD上を点P
はDからAまで毎秒2cmの速さで動き, また, 辺BC上を, 点
QはBからCまで毎秒3cmの速さで動く。2点P,Qがそれぞ
れ頂点D, B を同時に出発するとき, 次の問いに答えなさい。
テーマ 17
□(1) 四角形PQCDの面積が64cm²になるのは, 2点PQが
同時に出発してから何秒後ですか。
A
12 右の図のように.
8 cm
-12 cm-
P
-18 cm-
□ (2) 四角形PQCDが平行四辺形になるのは, 2点P, Qが同時に出発してから何秒後ですか。 また
そのときの四角形PQCDの面積は何cm²ですか。
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【夏勉】数学中3受験生用
7248
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6960
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6301
81
数学 1年生重要事項の総まとめ
4277
82