理科
中学生
(2)の答えが 、光合成でとり入れる二酸化炭素の量の方が、呼吸によって出す二酸化炭素炭素の量より多いから。なんですけど意味が分かりません。教えてください。
「思考 植物のからだのはたらきを調べるために,次のような実験を行った。
【実験】 右の図のように、 ほぼ同じ大きさの葉で
枚数がそろっている同じ種類の植物を用意し
どちらも空気を十分に入れたポリエチレンの袋
で葉全体を包み, 空気の出入りがないように袋
の口を密閉した。 Aは、光の当たらない暗い場
所に置いた。Bは, 明るい場所に置いて十分に
光を当てた。
実験を始めるときと2時間後に, AとBのそれ
ぞれの袋の中の二酸化炭素と酸素の量について,気体検
知管を用いてその変化を調べた。
表は、実験を始めるときと2時間後のAとBの袋の中の
二酸化炭素と酸素の量の増減について, 実験結果をまと
めたものである。
この実験について,次の問いに答えなさい。 〈茨城県〉
の袋の中の二酸化炭素と酸素の気体の量の変化が, 植物のはたらきによって起こる
(TA
ことを示すには,どのような対照実験を行えばよいかを書け。
A
暗い場所
光、
B
明るい場所
Aの袋 B の袋
二酸化炭素増加した減少した
酸素
減少した増加した
[
1
(2) B で2時間後に袋の中の二酸化炭素が減少した理由を. 「光合成」, 「呼吸」の2つの語
を使って書け。
[
]
生物編
12
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11197
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9784
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9063
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8949
96