理科
中学生
解決済み

(3)の②、③がわかりません。

どのようにもとめますか?

1009 (5) 質量パーセント濃度4%の硝酸カリウム水溶液300gに質量パーセント濃度 12g KC412%の硝酸カリウム水溶液を何g加えると,質量パーセント濃度10%の硝酸カ 136g 12 リウム水溶液ができるか。 300× 300×720 1 3 360x70 136 9 図は,A(硝酸カリウム), B(ミョウバン), C (塩化ナ トリウム)の3つの物質の溶解度を表したグラフである。 水 120 また、表はグラフから読み取った溶解度の値である。次の100 100 問いに答えなさい。 2/110 温度 10°C 40°C 60°C 20 1710 64 1100 9 24/ 57 C 372 38 11102/64 56. (1) 40℃の水100gに溶かして飽和水溶液をってくると 32 238 78 〒84 ¥60 hlo. 60 O QUON A 100 B = 110 1101:60 [140 ] 39 80 60 40 16720 32-320 A 23 き,もっとも多く溶ける物質はどれか。 A~Cから選び,記号で答えなさい。 (2) 40℃の水 50g にAを溶かして飽和水溶液をつくった。 これを加熱して60℃に すると,Aはさらに何g溶かすことができるか。 (3) 3つのビーカーに60℃の水を 80gずつ入れて, A~Cの物質をそれぞれ24g ずつ溶かした。 次にこれらの水溶液を冷やして10℃にした。 ① 冷やしたとき, 結晶がもっとも多く出てくるのはどれか。 A~Cから選び,記号で 答えなさい。 38 37 ②結晶がもっとも多く出てきた液をろ過すると,何gの結晶が得られるか。整数で答 えなさい。また、ろ過後の水の量は変わらないものとする。 5.7-20-31 ③ このろ液の質量パーセント濃度は何%か。 少数第1位を四捨五入して整数で答えな さい。 1.83 B C 20 40 60 80 水の温度 [℃]
結晶 ろ過 溶解度

回答

✨ ベストアンサー ✨


60度の時に溶ける量は、Aは水100gで110g、10度のときは
20g。
60度から10度に下げたとき、出てくる結晶の量は110-20=90g。
では水80gで結晶になる量は
100:90=80:x → x=72g


20度のときの溶けているAは、
100:20=80:x → x=16g

%=16/(80+16)×100
 =16.66…
 ≒17%

ゲンガー

先生の答えと違い、悩んでました!
先生に確認してみます。
ありがとうございました。

きらうる

そうなんですね。すみません。すぐにやり直してみます。

きらうる

②の方を勘違いしていました。すみません訂正します。

(3)②
グラフは水100gに対する溶解度なので、(3)では水80gになっていることから、溶解度もすべて4/5倍し、
10度のときの溶解度は、
A…20×4/5=16g
B…9×4/5=7.2g
C…37×4/5=29.6g

結晶が一番多く出てくるのはBなので
Bの量は、24-7.2=16.8g


16.8/(16.8+80)×100=17.35…≒17%

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?