化学
高校生
解決済み
(3)の問題が分かりません。
塩基の部分がなぜNH₃になるのかを教えていただきたいです。よろしくお願いします。
108 塩の性質 次の表は,正塩の水溶液の性質と塩をつくるもとになった酸・塩基をまとめたものである。
(例)にならって空欄を埋めよ。
(例) KCI
(1) Na2SO4
(2) CH3COONa
(3) NH&NO3
(4) CuCl2
水溶液の性質
中性
中性
塩基性
酸性
酢酸ナトリウム
酸
HCI
H2804
H.
CH3COOH
-
塩基 OH
(KOH
56
NaOH
NaOH
HCI
(OH)
Na+ 5CH3COOH+NaOH
Cu(OH)2
強
19
ある。 酸と塩基が過不足
なく反応した塩(H や OH が残っていない塩)が
正塩である。
108
水溶性の性質 酸
塩基
(1) Na2SO4
中性
H2SO4
NaOH
(2) CH3COONa 塩基性 CH3COOH NaOH
(3) NH4NO3
|酸性
NH3
(4) CuCl2
|酸性
Cu(OH)2
HNO3
[HCI
(1) 弱酸の塩である酢酸
強酸の塩酸 HCI を集
化ナトリウム NaCl
生成する。
(2) 弱酸の塩である炭酸
の塩酸 HCI を加え
ルシウム CaCl2 と
生成する。
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
そいつを水に溶かしてやった時に、
硝酸とアンモニアができるでしょ。