化学
高校生
解決済み
なぜこの反応が発熱だと分かるのですか?
109 中和エンタルピー■中和エンタルピーに関して次の問いに答えよ。
(1) 断熱した容器に0.20mol/Lの塩酸200mL を入れ,これに塩酸と同じ温度の1.0
mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液40mL を加えてよく混合したところ、溶液の温度
が 2.2K上昇した。 塩酸と水酸化ナトリウム水溶液の中和エンタルピーは何
kJ/mol か。 水溶液の密度を1.0g/cm² 比熱を4.2J/(g・K) として答えよ。
#FATEC th
(1 1.4
(1) 水溶液の密度が1.0g/cm²であり, 1.0mL=1.0cm なので,塩酸
200mLは200g, 水酸化ナトリウム水溶液40mLは40g である。 よ
って、混合溶液の質量は240g である。
比熱(比熱容量) とは物質1gの温度を1K上げるのに要する熱量で
あるから、発熱量=質量×比熱×温度上昇度より,
発熱量=240g×4.2J/(g・K)×2.2Km
起こった中和反応はHCI + NaOH→NaCl + H2O で, 混合した
HClとNaOH の物質量は,
HC1:0.20mol/Lx
200
1000
L=0.040mol
40
1000
NaOH:1.0mol/L×
L=0.040mol
aesth
よって、過不足なく反応し, 水が0.040mol 生じている。 中和エンタ
ルピーは中和で生じる水1mol当たりで表すから、
合
lom 00
-
lom Id
240g×4.2J/(g・K) × 2.2K
0.040 mol 01-024.
・55440J/mol≒-55kJ/mol
=
1
s love
L
7
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
ありがとうございます🙇🏻♀️՞