丸暗記は不要です。丸暗記で数学勉強するなら数学やめたほうがいいよ。
(1)は2つの円の位置関係を調べる問題ですね。
位置関係を調べるには2つの円の中心間距離が円の半径の和や差との大小関係を調べれば図のように分かります。見れば分かりますがどれも当たり前ですよね。もし当たり前に見えなかったら質問して下さい。
この問題は半径の和は√5+√2です。√5は2.2くらい、√2は1.4くらいなので和は3より大きい値ですね。中心間距離は√8で3=√9なので、中心間距離√8は3より大きいと分かったということが?のところに書かれてます。
外接するときよりは中心間距離が近くて、
内接するときよりは中心間距離が遠くにあると、
2つの円は2点で交わりますよね。
納得できました
教えてくれてありがとうございました
2点で交わる時がどうしても理解できないです(>_<)
ルート8の後の式は教えてくれたおかげで理解できました!