古文
高校生
解決済み

解説お願いします。
伊勢物語 筒井筒についてです。
「過ぎにけらしな」の「けらし」は助動詞で、過去の助動詞'けり'の連体形'ける'と、推量の助動詞'らし'がくっついて'けるらし'になり、'けらし'となったと習いましたが、なぜ連体形の'ける'に終止形接続の'らし'がくっつくのですか?
また、ここでの'けらし'の活用形は終止形とありましたが、なぜですか?
教えて下さると嬉しいです。

回答

✨ ベストアンサー ✨

先ず、けるらし、と繋がった点、これは らし が終止形接続なのですが、動詞、助動詞の活用型がラ変型の場合、連体形になります。音が同じですからね。辞書などで確認してみて下さい。
あと一点、けらし に な が、ついていますが、なは終助詞なので終止形となります。
カッコなくてすみません。読みづらいですね。

淳華

理解出来ました‼️
分かりやすい説明ありがとうございます!!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?