数学
高校生

至急!解説の方お願い致します🙇🏻‍♀️🙏🏻

〔3〕 下図のような三角形 ABC と, その辺上を移動する 3点P,Q, R がある。 点Pは,点Aから点Bまで毎秒1の速さで移動する。 点Qは点Bから点Cまで 毎秒2の速さで移動する。点Rは,点Cから点Aまで毎秒 27 の速さで移動する。 3点P. Q. R が同時に移動し始める。 (1) 三角形 ABCの面積は ア キ B (2) 移動し始めて1秒後, PQ の長さは コサ クケ 5 A 10 イウである。 エオ カ 三角形 ARP の面積は (3) 移動し始めて3秒後, 三角形 PQR の面積は -. 三角形 BPQ の面積は 数学 (推薦) 医療技術・福岡医療技術学部 シ チツ ソタ ナニ スセ |テト である。 である。 〔4〕 (1) 変量xの標準偏差が4, 変量yの標準偏差が2. 変量xと変量yの共分散が5と するとxとyの相関係数は0. アイウである。 (2) 以下は生徒 10人を対象に行ったテストの得点である。 テストは10点満点である。 生徒 A B C D E F G H I J 得点 3 4 6 9 2 9 9 7 6 1 このデータで採点ミスが見つかった。 生徒Gの正しい得点は, 4点であった。 この修正を行うと, 平均値は修正前から I |オ点減少する。 更に, 生徒Gに加えて, 生徒Eの得点にも誤りがあり、 生徒Eの正しい得点は7点 であった。 生徒Gと生徒Eの得点の修正を行うと, データの分散は生徒Gと生徒E の得点の修正前とくらべて カ 。ただし カ には⑩~②からいずれかを選び なさい。 ⑩ 増加する ① 減少する ② 変わらない 生徒Gと生徒Eの得点を修正した後の生徒達の得点を変量xとする。 更に新し い変量yをy=2(x- キ ク )とする。 変量yの平均値は0. 分散は ケコ |サシとなる。
数学(推薦) 解答上の注意 1 解答は, 解答用紙の問題番号に対応した解答欄にマークしなさい。 2 問題の文中の ア |イウなどには, 特に指示がないかぎり, 符号 (一, ±), 数字 (0~9), または文字 (a~d)が入ります。 ア, イ ウ....の一つ一つは,これらのいずれか一つに対応します。 そ れらを解答用紙のア, イ, ウ. ・・・で示された解答欄にマークして答えなさい。 例 アイウに-86と答えたいとき ア 医療技術・福岡医療技術学部 イ ウ 例えば, ☺ ☺ ☺ 0 @ @ @ @ 0 0 0 0 2 3 4 5 6 7 9 @ 0 Ⓒ @ 0 0 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 @ ● ca なお、同一の問題文中に ア ア イウのように細字で表記します。 3 分数形で解答する場合, 分数の符号は分子につけ, 分母につけてはいけません。 エオ イウなどが2度以上現れる場合,原則として, 2度目以降は、 にー - 1/18 と答えたいときは, 14 として答えなさい。 カ また,それ以上約分できない形で答えなさい。 32a+1 例えば, 2011 と答えるところを. 4' 3 6 4a +2 8' 6 4 小数の形で解答する場合, 指定された桁数の一つ下の桁を四捨五入して答えなさい。 また, 必要に応じ て,指定された桁まで⑩にマークしなさい。 例えば, クケに2.5 と答えたいときは, 2.50 として答えなさい。 5 根号を含む形で解答する場合, 根号の中に現れる自然数が最小となる形で答えなさい。 例えば、4/2 6 根号を含む分数形で解答する場合、例えば3+24 ように答えてはいけません。 のように答えてはいけません。 と答えるところを, 2/8.5 3/8 のように答えてはいけません。 6/2 6+4√2 6+2√8 4 4 と答えるところを. の 問題 解答 番号 記号 ア イ [1] ウ I オ カ キ ク ケ コ サ シ ス セ 2023年度 入学試験 模範解答 模範解答 238520 1 2 3 6 1 0 1 6 問題 番号 〔2〕 解答 記号 ア イ ウ H オカ オ キ ク ケ コ サ シ ス セ ソ タ チ テ ト ナ = ヌ 模範解答 2 4 4 1 8 8 9 4 4 9 4 1 2 4 1 2 3 1 4 7 6 2 8 数 問題 番号 [3] [4] 学 解答 記号 ア イ エ オ カ キ ク ケ コ サ ス セ ソ タ チ テ ト ナ ア イ ウ I オ カ キ ク ケコサシ サ シ 模範解答 2 6 6 1 4 5 8 6 6 2 5 8 6 6 2 5 1 4 6 6 2 5 6 2 5 0 5 1 5 6 2 4 1 6

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?