物理
高校生

物理基礎です。
力の分野なのですが、()に丸がついている問題の解き方が分かりません。
解説をして頂きたいです。

問1 (1) ばねに 50Nの力を加えたところ、 ばねは、もとの長さより20cm伸びた。 このばねのばね定数は、い くらか。 250 021500 200 2.5×102N/m (2) ばねに 2.0kgのおもりを吊るしたところ、 ばねは、 10cm 伸びた。 このばねのばね定数はいくらか。 2.0kg = 2000g 0.1xx:20 0.1120 物理基礎 2学期中間考査 練習問題② <180円 5 0.2×x=50 X:200 2.0x10 N/m (3) 自然の長さが40cm のばね定数 80N/m のばねに 4.0kg のおもりを吊るすと、 ばねの長さはいくらに なるか。 89cm 2,020 x=250 0.51200 4.0kg = 4000g 問2 天井に吊るされた、 ばね定数 20N/m のばねがある。 (1) このばねに 2.0kgのおもりを吊るすと、ばねはどれだけ伸びるか。 98cm 2.0kg:2000g 2.0xx=20 x=10 80xx=40 x=0.5 (2) 図のように 2.0kgのおもりを吊るしたばねを下から手で支えたところ、 ばねは、 自然の長さより、50cm のびた長さになった。 このとき、 おもりを手で支えた力はどれだけか。 2000g. xx0.5=20 2.40
物理基礎 2学期中間考査 練習問題① (質量と加速度と力) 問1 なめらかな水平面上で質量 1.0kgの台車Aに質量 6.0kgのおもり B を軽い糸でつなぎ、 静かに手をはな した。 台車AとおもりBの加速度の大きさは何m/s2か。 また糸の引く力の大きさは何Nか。 a→ 110x a = t 110×84=8,4 +)610xa=6.0×9.8-t 7.058 7.00=58,8 a=8.4 28 加速度 8.4m/52 8.4N 問2 質量 4.0kgの物体Bの上に質量 2.0kgの物体Aをのせ、Bを鉛直上向きに 90N の力で押した。 (1) 物体A、B の加速度の大きさはいくらか。 5.2m/52 2.0kg (2) 物体BがAを押す力の大きさはいくらか。 30N 9.8 x 6.0 SAP Q 問3 物体A、 B を軽いひもでつなぎ、 定滑車につるした。 (1) 物体B の質量が、 1.0kg の時、物体Aは、加速度 4.9m/s 2で落下した。 物体Aの質量を求めよ。 3.0kg (2) その時、糸にはたらく張力は、いくらか。 15N A 2.0xa=f +6.0×a=16-f 8.0a = 16 a:2:0 (1) 2.0m/s2 2.0×2,0=4,0 (2) 40N |16N 16.0 16,0 ✓ a 2.0x480 4.0kg 90N %] ↑ TB t B aad aft A t B 問4 図のように、 質量 2.0kgの物体A と質量 6.0kgの物体Bが、 なめらかな水平面上に接して置かれている ・4 いま、物体Bを16N の力で押した。 (1) 物体A、B の加速度の大きさはいくらか。 (2) 物体A、B が互いに押し合う力の大きさはいくらか。 thong 6.0kg 2.0kg t₂ 14.9 B 1,0 A, に
物理基礎 加速度 ばね定数 運動方程式

回答

(2)の答えは合っているのでしょうか…?
私は物理苦手なので確証がないですが、kgとNを混同してしまっているように見えます
写真2枚目にkgとNの違いについて書いてみたので参考にしてください!(分かってたらごめんなさい!)
(3)だけ解いてみましたが、同じように解けば他の問題も出来るはずです…!

ma=Fで表される運動方程式を基本に解いていきます。
ばねの公式に、F=kxなどという公式があると思います。この問題では、そのkx とmg(質量[kg]×重力加速度9.8[m/s^2]が等しいことを用います。

教科書に戻るともっとわかりやすく書いてあるので、運動方程式、力のつり合い、ばね定数についてもう一度振り返ってみるといいと思います!分からないことがあれば聞いてください🙆‍♀️

キノコ

解説して頂きありがとうございます。
理解することが出来ました。
(2)は、あっていると思います。担当の先生の解答がこのような感じになっていたので、

ぴの

あっ分かりました!
(2)は恐らく、本来ならば
ばね定数をkとおいて
k×0.1(m)=2.0(kg)×9.8(m/s^2 重力加速度)
∴k=196
と求まりますが、有効数字を考慮して
196≒2.0×10^2が答えとなるのですが、たまたま違う解き方でも答えが同じになってしまったみたいです🥲
慣れるまではかなり難しいですが頑張ってください…!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?