理科
中学生
解決済み

この1番最後の8番の問題が分かりません

ATASAN [Ⅱ] 水酸化ナトリウム水溶液に塩酸を加えたときの変化について調べるために, 実験を行った。 次の 00011 6~8の問いに答えよ。 0 CuO + H2 Cu + H2O 図2 〔実験〕 図2のように, BTB溶液を2,3滴加えたうす必業 い水酸化ナトリウム水溶液30cmの入ったビーカーに, うすい塩酸を5cmずつ加えて, ガラス棒でよくかき 混ぜて水溶液の色を観察した。 表2は加えた塩酸の体 積と観察した水溶液の色をまとめたものである。 ただ し緑色に変化した水溶液をpHメーターで調べると, pHの値は7.0であった。 表2 加えた塩酸の 体積の合計 [cm ] 水溶液の色 A AY N Na+ の 数 0 10 20 30 加えた塩酸 [cm 3 ] 0 5 40 中文 ACT BO Na+ の 数 イ ·00+*.81TOJANS 6 水酸化ナトリウム水溶液の中には化学式がNa+ で表されるナトリウムイオンが存在する。この イオンについて説明したものとして最も適当なものを次のア~エから1つ選び,記号で答えよ。 アナトリウム原子が電子を1個失ったものである JAN イナトリウム原子が陽子を1個失ったものである。 4.AJ (@ ウナトリウム原子が電子を1個受け取ったものである。 エナトリウム原子が陽子を1個受け取ったものである。 20 7 加えた塩酸の体積とビーカーに含まれるナトリウムイオンの数の変化を表しているグラフとし て最も適当なものを次のア~エから1つ選び, 記号で答えよ。 0 10 20 30 140 加えた塩酸 [cm 3 ] 1015 青色 青色 青色 青色 緑色 黄色 黄色 黄色 黄色 -5- CHD Na+ の ガラス棒 0 EVE こまごめピペット うすい塩酸 25 30 35 40 ・ビーカー Lavt ta BTB溶液を加えたうすい 水酸化ナトリウム水溶液 | 10 20 30 40 加えた塩酸 [cm 3 ] H Na+ の 数 20 10 20 加えた塩酸 [cm 3 ] 30 40 TATT もと 8加えた塩酸の体積が30cmのときのピーカーから水溶液を6cmとり出した。この水溶液に元 の水酸化ナトリウム水溶液を加えて中性にするには、水酸化ナトリウム水溶液が何cm必要か。

回答

✨ ベストアンサー ✨

参考・概略です

 中性になるときの
  水酸化ナトリウム水溶液と塩酸の容積の割合を、表から考えると
  水酸化ナトリウム水溶液:塩酸=30cm³:20cm³=3:2 ・・・ ①

 塩酸を30cm³加えると、
  水酸化ナトリウム30cm³と塩酸20cm³で中性となった溶液50cm³と
   塩酸10cm³が混ざって、60cm³の溶液となっている状態になります

 この溶液、60cm³から、6cm³ つまり、(1/10)を取り出すと
  割合としては、中性の溶液5cm³と塩酸1cm³ となるので

 この塩酸1cm³を中性にする水酸化ナトリウム水溶液を(x)cm³として
  ①より、x:1=3:2 で、2x=3 から、x=1.5

 よって、必要な水酸化ナトリウム水溶液は1.5cm³

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?