化学
高校生
解決済み
⑴で 2枚目の写真のようにやったのですがどうしてダメですか?
な中和滴定により発生量も正しく測定することができる。
XC mol/L
D. TOMOIL
-25mL
YML
133 (1) Na₂CO3 + HC1
moltak (
NaCl + NaHCO3
NaHCO3 + HC1 - NaCl + H₂O + CO₂
(2) (a) 赤色 無色 (b) 黄色→赤色
(3) x=0.060 mol/L, y=15mL
(1) NaHCO3とHCI の反応は. Na, COHC1E
COTOH ada
201
本問のよう
loma1.0:
HOOO HO フェ
Im 0.0 pH|----
0.0256mol 0.10% 1000 mol
Na₂CO3 + HCl → NaHCO3 + NaCl
NaHCO3 +
Hol H₂CO3 + Mac/
リード
MAT
濃度x [mol/L] の炭酸ナトリウム水溶液25mL を,
発展 133 Na2CO3 の二段階中和
フェノールフタレインを指示薬として0.10mol/Lの塩酸で滴定したところ,y[mL]
で溶液の色が変わった。これにメチルオレンジを加えてさらに滴定を続けたところ,
L
溶液の色が変わるまでに要した塩酸の量は,最初から通算して30mLであった。
X (1) この滴定の反応の化学反応式を記せ。
20mLの混合
[福岡大 改
リード D
(2) 下線部(a),(b)の溶液の色の変化を, 「赤色→青色」のように記せ。
(3) 記述中のx,yの値を求めよ。
例題25
OS
900
炭酸水素ナトリウムの混合溶液 200mL か
第3
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
高1化学基礎
7276
29
物質の量と化学反応式
6440
51
酸化還元反応
4978
21
酸と塩基
4653
18
分子と共有結合
3823
12
化学反応と熱
3577
25
無機化学まとめ(完成)
3391
2
有機化合物の特徴と構造
3243
13
物質の量と化学反応式(続編)
3054
4
電気分解
2694
15
ありがとうございます😊