化学
高校生
解決済み

(2)がなぜこうなるのか、わかりません。
なぜエが答えなのですか?

算せよ。 ただし, log10 316 活性化エネルギーある気体分子の反応を考える。絶 対温度 T,〔K〕のときの反応する気体分子の運動エネルギー分 布図(縦軸に気体分子数の割合,横軸に分子のもつ運動エネル ¥300円 ギーをとったもの)は、右図のようになる。 図中に示している E』 は活性化エネルギーであり, 運動エネルギーがE以上の分 絶対温度 T1 [K] のときの気体分子の 動エネルギー分布図 (a) T2のとき に T1のとき 分子のもつ運動エネルギー 布面積 S は, 化学反応することが可能な分子数の割合を示す。 (1) この化学反応において,絶対温度 T,〔K〕 (T, <T2)のときの反応する気体の運動エ ネルギー分布を上図にかき入れた場合,以下のどのグラフになるか。 0.654 (C) T1のとき +((b) T1のとき 火 分子のもつ運動エネルギー T2のとき T2のとき OH 気体分子数の割合 分子のもつ運動エネルギー (d) T1のとき Ea 0 分子のもつ運動エネルギー 分布面積S T2のとき 分子のもつ運動エネルギー (e) T2のとき T1のとき 分子のもつ運動エネルギー 15 反応の速さとしくみ 197 BIZ (2) 活性化エネルギーE以上の運動エネルギーをもつ気体分子が化学反応に関わるが, その分布面積Sは底がeである指数関数e で表される。 (1) を参考にしてfの式を選べ。 ただし, e は自然対数の底, Cは比例定数である。 (ア) CX (EXT) (4) CX (E, +T) (ウ) CX (TE) (エ) CX (E/T) ①水のイオン [HF] [OH-]=K[H:O] =K. (水の流団 Pos =K_GK (九大改)
03 (2) (エ) 一般に反応温度が上昇すれば, 分子の運動エネルギーは大き くなる。しかし,実際はエネルギーが0のようなエネルギーの 低い分子も存在し, 平均的に大きくなる。 したがって, グラフ の山の最高値は右に移動する。 しかし, 全体の分子数 (グラフ と横軸に囲まれた部分の面積) は変化しないため, グラフの山 の高さは低くなる。 活性化エネルギーを超える運動エネルギーをもった分子は温 316 (1)(a)
度 Tが高いほど多くなる。 また,活性化エネルギーEが小さ いほど反応する分子が多くなる。 この二つの関係を満たす式● を選べばよい。 エクセル 一般に反応の速さは温度が上昇すると速くなる。 それは分 子どうしの衝突回数が増加することと活性化エネルギーを 超える分子数の増加による。

回答

✨ ベストアンサー ✨

アレニウスの式の指数部分をfとし、f=-Ea/RTでの-1/RをCに書き換えている式である。アレニウスの式から作っている問題であると分かるかが鍵かな🙇

ぽん

回答ありがとうございます。

アレニウスの式からきているのですね。
添付画像もありがとうございます

アレニウスの式は反応速度定数kと温度、活性化エネルギーの関係式ですが、
それが、(2)の問題文にある、分布面積Sとどう関係してくるのでしょうか?

🍇こつぶ🐡

自分も詳しく分からないんですが、グラフが右に行くと小さい山になってますが、その山が活性化エネルギーを超えた分子のかたまりになっているから面積と言っているのかと。活性化エネルギーでeの指数倍が出たら、アレニウスなんでそこから判断しました。九大の問題は毎回本番でもヒントが少ないから、きちんと勉強していないと解きづらい問題が多いです🙇

ぽん

わかりました。
いつも助かります。
ありがとうございました

🍇こつぶ🐡

いえいえ🙇

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉