100g、1NなのでBは6Nになる、1.5m引いているので6N×1.5m=9Jになる。仕事の原理と言うのがあるので仕事である9Jは変わらないので2.5x=9Jで x=3.6Jになります!
理科
中学生
(2)で3.6Nになるんですけど、わからないので詳しく教えてほしいです🙇🏻♀️
図のA~Cの方法で, 600gの物体を1.5m 引き上げた。 ただし,
A
B
ひもや滑車の質量,摩
擦や空気の抵抗は考え
ないものとする。
(1) A,物体を引き
上げるのにした仕事
は何Jか。
ロ (2) B で、人がひもを引く力は何Nか。
□ (3) C で, 人がひもを引く力は何Nか。
□ (4) C で、人がひもを引いた距離は何mか。
□(5) A~Cでした仕事では, その大きさにどのような関係があるか。
口 (6) (5) のようになるのはなぜか。 書きなさい。
・ひも
↑600g
L
1.5m
2.5m
600g
1.5m
C
動滑車
600g
1.5m
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11205
114
中学3年生の理科!
4504
83
【3年】科学技術と人間/自然と人間
2521
6
〖化学要点+a〗3年生まとめ!!
1872
18