数学
中学生
解決済み

助けてください!わかんないです、、毎回点を落としてしまいます攻略を教えてください🙏

問3 次の各問いに答えなさい。 しょうさん りゅうさんどう (ア)右の図は,食塩, ミョウバン, 硝酸カリウム、硫酸銅の4種 類の物質について, 水の温度と100gの水に溶ける物質の質量 の関係を表したグラフである。 10℃の水200g が入ったビーカー を2つ用意し, それぞれ食塩、ミョウバン, 硝酸カリウム、硫 酸銅のいずれかであることがわかっている物質A,Bを, 10g ずつ加えて混ぜたところ、 どちらのビーカーでも加えた物質は すべて溶けた。 同様に, それぞれのビーカーに物質A,Bをさ STA らに 10gずつ加えていったところ、物質Aを入れたビーカー では合計 20g,物質Bを入れたビーカーでは合計 70g物質を加えたときに、初めて溶け残りが生じた。 230 このとき,物質A, 物質B の組み合わせとして最も適するものを次の1~4の中から一つ選び,その番 号を答えなさい。 ただし, 操作中にビーカー内の水の温度は変化しないものとする。 1. 物質A: 食塩 2. 物質A : 食塩 3. 物質A : ミョウバン 4. 物質A : ミョウバン 100gの水に溶ける物質の質量 物質B: 硝酸カリウム WOR 物質B: 硝酸カリウム 100 140 の120 100 80 60 40 201 硝酸カリウム、 硫酸銅 食塩 ミョウバン 01 0 10 20 30 40 50 60 70 水の温度 [℃] 物質B:硫酸銅 物質B: 硫酸銅

回答

✨ ベストアンサー ✨

こういった問題でまず気をつけるべきは溶かす水の量です。この問題のように200gの場合はグラフの数を2倍にして考えます。2倍の数で考えたときに20gで限界を超えるのは…と考えると物質Aはミョウバンになります。これと同様,70gで限界を迎えるものは2つあります。しかし,10gずつ足していっているので硝酸カリウムは50の時点で溶け切らなくなります。そのため物質Bは硫酸銅になります。
あっているかわかりませんが,数に注意してグラフの数を読み取り,文章をしっかり読んで自分なりに絵や表などになんとなくまとめてみると,状況が理解しやすくなります!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?