Clearnoteでできること
勉強トーク
公開ノート
Q&A
いいね
ログイン
マイアカウント
アカウントをお持ちの場合
パスワードをお忘れの方はこちら
ログイン
アカウント登録
Clearnote
Q&A
高校生
数学
(3)の解き方を教えてください。
数学
高校生
1年以上前
うじまっちゃ
(3)の解き方を教えてください。
(2) 4 不等式2/3x1…①, x-320 s ¥54 4 -x-4 ただし,αは定数である。 (1) (1) ①3x+4=82-12. -52-21 (3) 不等式 ①,②をそれぞれ解け。 2 x=-6+50 (2) 不等式①と②を同時に満たす整数がちょうど2個存在するようなαの値の範囲を求めよ。 標準 5,6 (3) 2次方程式(2a+1)x+a+α=0の2つの解がともに不等式①と②の共通範囲内にあ 応用 るようなαの値の範囲を求めよ。 x2号(41) 号-6+50 -6+5a=6 50=12 00-2 a- ....②がある。 5-100₫ 3212 x² - (2a+1)x+ a² + a=0 数と式 2x=-12+100 x = -6+5a
数と式
回答
まだ回答がありません。
回答するにはログインが必要です。
ログインして質問に回答する
新規登録
疑問は解決しましたか?
解決した
解決しなかった
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
数学
高校生
8分
なんでこうなるのか教えてくださいm(_ _)m
数学
高校生
10分
画像(3)、なぜ△なのか、 解き方も教えてください。
数学
高校生
12分
(1)です。記述の方針がこれでいいのか教えてください🙇♀️ 答えは合ってるはずです。
数学
高校生
12分
295 なぜ両辺に+3をしているのですか?
数学
高校生
13分
108番の問題についてです! x:y:z=2:3:4がx/2 = y/3 = z/4 にな...
数学
高校生
22分
このような問題で、黄色い線の部分について疑問なのですが、②を③に代入しても答えのようになり...
数学
高校生
25分
黄色い線で引いた式を解くと、緑の線で引いた答えになるようなのですが、自分でやっても答えのよ...
数学
高校生
26分
黄色い線を引いた式を連立方程式で解くと緑の線で引いた答えになるようなのですが、自分でやって...
数学
高校生
31分
(5)でEOベクトル+OFベクトルがFAベクトル+BAベクトルになるのはなぜですか?計算過...
数学
高校生
約1時間
どう計算したらこうなりますか?教えて欲しいです🙏🏻🙏🏻
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8922
116
みいこ
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
みいこ
数学ⅠA公式集
5643
19
エル
詳説【数学Ⅱ】第3章 三角関数(後半)~三角関数の加法定理~
3503
7
みいこ
News
ノート共有アプリ「Clearnote」の便利な4つの機能
共通テストで使える数学公式のまとめ
「二次関数の理解」を最大値まで完璧にするノート3選