理科
中学生
解決済み

どなたかチェックのついている問題を教えてください。よろしくお願いします🙇‍♀️

確認問題 8 水蒸気の凝結を調べるために、次の実験を行った。 まず, 金属製のコップに半分の高さまでくみ置きの水を入れ, 部 屋の温度とコップの水の温度を測定したところ,ともに 温度計 26℃であった。 次に、図のように、氷を入れた試験管を差 し込み,ガラス棒でかき混ぜ, コップの水の温度を測定し ながら,コップの外側のようすを観察した。水の温度が 20℃のとき, コップの外側がくもり始めた。 表は, 気温に 対する飽和水蒸気量を示したものの一部である。 (1) 金属製のコップの外側がくもり始めたときの温度を 何というか, 書きなさい。 氷 気温 [°C] 16 18 20 22 24 26 28 飽和水蒸気量 [g/m³] 13.6 15.4 17.3 19.4 21.8 24.4 27.2 (2)この実験の結果から,部屋の湿度は何%か。 答えは小数第2位を四捨五入して答えなさい。 (3)この部屋の空気 1mを16℃まで冷やすと何gの水滴ができるか。 (4) この部屋の空間の体積は50m²であった。この実験の結果から, 部屋の中には水蒸気が何g含まれてい るか。 (5) 気温22℃、湿度70%の空気の露点は約何度か。 表の数値から答えなさい。 (6)次の i _____内の文章は,空気中の水蒸気が水滴となって雲ができるようすを述べたものである。 ①~ ③にあてはまる語をそれぞれ書きなさい。 空気のかたまりが上昇すると, 上空に行くほど ( ① ) が低いため、空気のかたまりは ( ② ) し, 温度が (③) なる。 空気のかたまりの温度が,ある温度より低くなると、空気中の水蒸気の一部が水 1滴となり, 雲ができる。

回答

✨ ベストアンサー ✨

(3)は、まず、この部屋の水蒸気量が20℃と同じことはチェックついてないので分かったということでいいんですよね?分かっていたら、20℃の飽和水蒸気量から16℃の飽和水蒸気量をひけば解くことができます。
(4)は、この部屋が50平方mなので、20℃の飽和水蒸気量を2でわったら出ると思います。
(5)は、まず、22℃の飽和水蒸気量である19.4に0.7(湿度が70%なので)かけたら露点が分かるので、その気温の飽和水蒸気量は何℃かを表からみたらいけると思います。問題文に約と書いてあるので水蒸気量が1番近い気温を答えたらいいと思います。

長文になってしまってすみません

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?