✨ ベストアンサー ✨
(3)は、まず、この部屋の水蒸気量が20℃と同じことはチェックついてないので分かったということでいいんですよね?分かっていたら、20℃の飽和水蒸気量から16℃の飽和水蒸気量をひけば解くことができます。
(4)は、この部屋が50平方mなので、20℃の飽和水蒸気量を2でわったら出ると思います。
(5)は、まず、22℃の飽和水蒸気量である19.4に0.7(湿度が70%なので)かけたら露点が分かるので、その気温の飽和水蒸気量は何℃かを表からみたらいけると思います。問題文に約と書いてあるので水蒸気量が1番近い気温を答えたらいいと思います。
長文になってしまってすみません