理科
中学生

(4)が分かりません💦

② 右の図のように, 5%の塩酸の中に亜 鉛板と銅板を入れて電池をつくり、導線 でモーターとつないだところ, モーター に取り付けたプロペラが回り,亜鉛板は 5%の塩酸の中に溶け出した。 これにつ E BEBE いて,あとの (1)~(4) の問いに答えなさい。 プロペラ ビーカー 亜鉛板 モーター VIIGUTUNECA (1) 亜鉛板が溶け出したとき, 生じたイオンは何か。そのイオン式を書け。 発泡ポリス チレンの板 +極から一極へ] 亜鉛板.Y Y -極から+極へ] 亜鉛板, (2) 次の文は、この電池の+極,一極と、電子の移動する向きについて述べたもので Yにあてはまる語句の組合せとして,最も適当なものを ODT 001 0011001 ある。文中のX, 下のア~エから1つ選び,記号で答えよ。 - 5%の塩酸 `銅板 08 08 On Des DALT この電池では, X が+極、もう一方の金属板が一極となる。このとき、電子 は導線を通って Y移動するまでの ア. [X イ.〔X ウ.〔X 記号で答えよ。 ア. 純粋な水 ウ. 砂糖水 銅板, Y +極から一極へ] エ. [ X 銅板, Y 一極から +極へ] (3) 5%の塩酸のかわりに、別の液体を用いて同様の実験を行うとき, モーターに取 り付けたプロペラが回る液体はどれか。 最も適当なものを次のア~エから1つ選び、 イ. 水酸化ナトリウム水溶液 (4) この実験で用いた 5%の塩酸は 35%の塩酸に水を加えてつくったものである。 エ.エタノール水溶液 5%の塩酸を200g つくるとき, 必要な35%の塩酸の質量と, 加える水の質量は、 それぞれ何gか。 小数第1位を四捨五入して求めよ。

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉