化学
高校生
(6)は物質量を出す計算だけで終わっていいんですか?
3枚目の図で言う四角で囲ったところを求めたかったのではないのですか?!
そこを求めるために、物質量を出したのかと思ってたんですけど...
重要
業 91 物質量 次の各問いに、有効数字2桁で答えよ。特合 (20)
ただし、気体は0℃, 1.013 × 10 Paとし, アボガドロ定数NA は 6.0×1023/mol とする。
原子量 H=1.0, C=12, N=14,0=16
(1) 2.0カラット (0.40g) のダイヤモンドに含まれる炭素原子は何個か。
(2) 二酸化炭素 5.6Lに含まれる二酸化炭素分子は何個か。
(3) 二酸化炭素CO2 2.2gの体積は何Lか。
(4) 二酸化炭素分子 1.5×1023個の質量は何gか。
(5) 窒素 0.56 L と酸素1.12Lの混合気体の質量は何gか。
(6) グルコース (ブドウ糖) C6H1206分子1個の質量は何gか。
(7) 密度 2.7g/L の気体の分子量はいくらか。
(8) 密度が酸素の 1.5倍の気体の分子量はいくらか。
91 (1) 2.0×102個 (2) 1.5×10個 (3) 1.1L (4) 11 g
(5) 2.3g (6) 3.0×10-22g
(7) 60
(8) 48
KeyPoint それぞれの値を, モル質量やモル体積を使って物質量に変換し、
そこから求める単位の量に変換する。
解法 (1) 炭素原子の数は,
6.0 × 1023 / mol X-
12g/mol
(2) 二酸化炭素 CO2 の分子の数は,
5.6L
6.0×1023/mol×
22.4L/mol = 1.5×1023(個)
0.40g=2.0×10² (個)
22.4 L/mol X-
(3) CO2=12+16×2=44より 二酸化炭素の体積は、
1
2.2g
44 g/mol
=1.12L=1.1L・
1.5×1023
(4) 二酸化炭素の物質量は,
6.0×1023/mol
二酸化炭素の質量は, 44g/mol×0.25mol=11g
(5) N2=14×2=28より. 窒素の質量は、
lon
0.56 L
28g/mol×-
-=0.70g
22.4L/mol
O2=16×2=32より、酸素の質量は,
1.12L
32g/mol×
-=1.60g
san
22.4L/mol
混合気体の質量は, 0.70g +1.60g = 2.30g = 2.3g
(6) C6H12O6=12×6+1.0×12+16×6=180
C6H1206 1 分子の質量は 700x810.1
180g/mol
6.0×1023/mol
= 3.0×10-22
g
(7) 密度 2.7g/L の気体のモル質量は,
-=0.25 mol
348677
Com
賞
センサー
■気体の体積[L]
=モル体積 〔L/mol]
x 物質量 〔mol]
ELUCIA
0 2602) JA
c00cM
●センサー
●質量〔g〕
=モル質量〔g/mol]
x 物質量 〔mol]
●物質量[mol]
粒子の数
--
~ アボガドロ定数 [/mol]
●センサー
●モル質量 [g/mol]
=密度[g/L]
× モル体積 [L/mol]
2.7g/L×22.4L/mol=60.48g/mol = 60g/mol
よって, 分子量は60
(8) 気体のモル質量 [g/mol]=気体の密度[g/L〕×モル体積[[6] 千
広
〔L/mol]より, モル質量 [g/mol] は気体の密度[g/L〕に比例
する。 密度が酸素の1.5倍の気体のモル質量は, 酸素のモル
質量の1.5倍になるので,
5 物質量と粒子の数・質量・気体の体積の関係
物質量を介して, 粒子の数、質量、気体の体積を相互に変換できる。
n=
粒子の数x (個)
アボガドロ定数NA
6.0x1023/mol
NA
n=
質量w 〔g〕 モル質量M[g/mol]
↓↑
W
M
w=Mxn
物質量
n (mol)
n=
100₂4
V
22.4 L/mol
x=NX V=22.4L/mol×n
気体の体積V [L]
モル体積 22.4L/mol
(0℃, 1.013×105 Pa)
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉