古文
高校生
解決済み

古典の敬語で敬語の上は連用形ですか?

敬語 古典 尊敬語 謙譲語 丁寧語

回答

✨ ベストアンサー ✨

_バ力にしている訳ではなくて、古文をやる前に、現代文を勉強した方が良いよ。
_現代文が分からないのに、古文が分かる訳がないので。
_そして、(質問の内容が私の推測通りならば)文章の品詞への分解も出来ていない段階だし、考え方も検討外れだし、そうだとすると、現代文の文法も殆ど分かっていないし、分からないことを日本語で表現出来ていないし、古文の文法を勉強するよりも、現代文に時間使った方が良いです。
_私も、高校では古文は捨ててました。その分、現代文で得点すれば良いのではないかな?

_帰国子女とか、外国籍とか、で、日本語が不自由なのならば、事情を説明して下さい。

てぃあ

ありがとうございます。そうですよね。
現代文伸び悩んでます。勉強方が分かりません。助けてください。

ぺんぎん

【その①】
_先ず、学校の現代文については、ウェブ・ブラウザで、著者名(スペース)作品名(スペース)OK、と、検索すると、OK先生のYouTube 動画があるので、これを見て下さい。殆どの現代文の作品はあると思います。

ぺんぎん

_夏休みの前にやっていた所と、次の作品(夏休み明けにやるだろう作品)と、の、動画を見終わったら、返信して下さい。

てぃあ

見終わりました

ぺんぎん

_新しい単元に進む前に、動画を見て下さい。重要なのは、読み解き交野考え方をなぞる様にすることです。そのうちに、こんなふうに読めばいいのかな?と、いう感覚が掴めると思います。

_国語の問題集を買って、①:毎日、長文問題を1つ解きます。②:次の日は、新しい問題と、前の日の問題で間違った所だけと、を、解きます。③:同じ様に、どんどん、進めて行きます。3回、4回、と、間違える回数が増える度に、1日にやる量が増えて行きます。少なくとも、3回目〜4回目には、間違えない様に解ける様になりましょう。間違えないで解けた問題は、後で復習する必要はありません。文章自体は、2回、3回、……と、読む必要があるでしょう。
_間違えないで解ける大問(長文)が出で来たら、返信して下さい。

ぺんぎん

①:学校の教科書は、OK塾で対応。
②:長文問題を1日1つ。←いま、ここ。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?