理科
中学生
解決済み

このプリントの(1)の電流の向きと、(2)がなぜその答えになるのか理解できません。

右ネジの法則を使って、それぞれ考えたのですが、
答えが全て逆になってしまいました。

図が間違ってるのでしょうか?

教えてください。お願いします。

他の問題では合ってたのに、これだけ違うので余計に分からなくなりました。(二枚目の写真)

1 右の図のように、検流計をつないだコイルの上端に棒磁石のS極を近 づけた。これについて、 次の問いに答えよ。 (1) 棒磁石のS極を近づけたとき、 コイルの上端には何極ができるか。 また、コイルに流れる電流の向きは a b のどちらか。 (1) (4) (2) コイルに流れる電流の向きがaになるのは、次のア~エのどれか。 2つ選べ。 E CO アコイルの上端に棒磁石のN極を近づける コイルの下端に棒磁石のN極を近づける。 コイルの上端から棒磁石のN極を遠ざける。 コイルの下端から棒磁石のN極を遠ざける。 (3) 棒磁石をコイルの中で静止させたとき、 コイルに電流は流れるか。 (4) コイルに流れる電流を大きくする方法として適切なものを、次のア~カからすべて選べ。 ア 棒磁石を速く動かす。 棒磁石をゆっくり動かす。 コイルの直径を大きくする。 オコイルの巻き数を多くする。 エ S 極 (1) 電流 P& I¢f エ磁力の強い棒磁石を用いる。 カコイルの巻き数を少なくする。 å b (2) N) PZ と No. (21 |s|t (3) 流れない HO 11
(1) 2 右の図のように、棒磁石のS極をコイルに近づけると、 イの向きに電流が流れた。 (1) コイルに流れた電流を何というか。 (2) S極をコイルから遠ざけると、コイルに流れる電流の 向きは、 ア、イのどちらになるか。 (3) N極を近づけると、 コイルに流れる電流の向きは、 ア、 イのどちらになるか。 (4) コイルに起こった現象を何というか。 (S W A 1 (0/0) (^_~] (2) HUNG Porte T (3) S- 棒磁石 検流計 ア電磁誘導 (4) gathe
中学物理 誘導電流 検流計

回答

✨ ベストアンサー ✨

右ネジの法則で解けますが、少し勘違いをしているのかも。
磁石をコイルに近づけた時、反対の磁力が働くようになります。(変化する磁力を妨げる方向に磁力が働く)
今回の(1)の場合、SからNに向かって磁力線は進むので、下向きの磁力線が多くなります。これを妨げる方向に磁力線が多くなるため、上向きの磁力を考えて、右ネジをすると、aになるはずです。
同様にして考えると、Sが近づく →下が多くなる →上向きの磁力→a
          Sが遠ざかる→下が少なくなる→下向きの磁力→b
          Nが近づく →上が多くなる →下向きの磁力→b
          Nが遠ざかる→上が少なくなる→上向きの磁力→a
というふうになるはずです。

skywhite

なるほど。
ありがとうございます。

skywhite

ちなみに(1)の答えはbだそうです。

でど

すみません。
NからSでしたので、全部逆ですね😭
反対にしてました

skywhite

おけです。
夜遅くに回答して頂きありがとうございました。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?