数学
高校生
解決済み

青チャートIIの加法定理の質問です。黄色線の所は何故そのような式になるんですか?2倍角の公式を使っているのは分かります。しかし、tan θ/2 を2倍角の公式に代入しているだけでその手前の2はどこにいっちゃったんですか?

234 基本 例題 149 2倍角, 半角の公式 ((1)) <0<x, sin0= 解答 (2) t=tan π 2 1+tan² 2 0 指針 (1)2倍角、半角の公式を利用する。 また sin 20, tan 2 0 11 のとき、次の等式が成り立つことを証明せよ。 en mi sin0= (1) cos20=1-2sin²0=1-2・ π <<πであるから 2 2 0 (2) tan 0=tan 2.. 2 = 2t 1+t²⁹ cos0=-√1-sin20 0 2 tan- 必要になるから, かくれた条件 sin²0+cos'0=1 を利用して, この値も求めておく 0 = (2) 2013であるから2倍角の公式を利用。tand cos sing の順に証明する。 tand と cose が示されれば, sin0 は sin0=tanAcose により示される。 1 0 2 sin20=2sinAcos0=2. 01-2.(1/3)=1-12/3=1235 ゆえに π 2 <0より1/2であるから であるから tan 4 TORS よって のとき, cos 20, sin 20, tan 1- cos 0 1+cos 0 2 tan- 2 cos²- よって cos=cos2.2 1-tan² から 0 2 cos0= ゆえに sin=tan Acos0= =- = 2 cos² = 2t = COS 2t 0 1-t² 2 2 2t 1-t² tan 0=1²12 1+t2, 2 18 = 1 - ( ²³ ) ² = me24 · 3³ · (-1/2-) = -20/310 5 25 5+4 5-4 -1= 7t snie 3²-4 1-t² 1-21+t2 5 at 5 =3 == n>0 1+tan². (t=±1) 2 1+t2 0 2 D'200S=sinta S 1= 19 の値を求めよ。 2t 1+t2 10,800 の値を求めるには, cos の値が 1+t² (t≠±1) TOE T10は第2象限の角であるか 5 cos 0 <0 1-t² 1+t2 00000 p.233 基本事項 ② A 4 検討 0 sin = S, 0 5+4 5-4 =√9 -=cとおく と tan 12/2=1= これを各式の右辺に代入して s2+c^2=1などから,左辺を 導くこともできる。

回答

✨ ベストアンサー ✨

分かりにくかったらθ/2をφとでも置いてみてください。そうしたら、tan2φとなるのでただの2倍角の公式だとわかると思います。

ありがとうございました😊

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?