✨ ベストアンサー ✨
例)ナトリウム Na
原子番号11番なので陽子の数は11個、電子の数は11個
電子は電子殻の順に並べられていて、列によって最大収容電子数は2n^2
最外電子殻にある1〜7個の電子を価電子と言い、価数は失ったり増えたりする電子の数を言う。
今回のナトリウムは最外殻電子に価電子は1個あり、やや不安定である。そこで、安定を求めて電子を失うことにより、Neと同じ電子配列になり、安定な原子になる。
よって電子を1個失ったことで陽子の数が1個多くなることがわかる。よってナトリウムイオンになり、価数1の陽イオンになった。
周期表は同じ性質を揃えているので分かりやすくなってます!18族は1番安定原子なので、それに近づくために電子を得るのか、失うのかって見ていけば大丈夫だと思います!
こんな感じでどうでしょうか??