✨ ベストアンサー ✨
一応公式的に、
(発生した熱量)=4.2(J)×(水の質量)×(水の上昇温度)
というのがあります!
でも、これだけじゃよくわからないですよね。なので、問題を解きながら少し詳しくみていきます。
まず、入れた水の質量を x (g)とします。
始めに、表を見ると、この水を電熱線Xで熱を加えたとき、5分間で2.0℃上昇したことがわかると思います。
また、問題文より、1gの水を1℃上昇させるのに必要な熱量は4.2Jなので、1gの水を '' 2℃ '' 上昇させるのに必要な熱量は8.4Jと求められます。
今回は水の質量は x (g)なので、'' x (g) '' の水を2℃上昇させるのに必要な熱量は、8.4x (J) ということも求められます。
このとき、(1)の実験では、
14(V)÷20(Ω)=0.7(A)
0.7(A)×14(V)=9.8(W)
9.8(W)×300(秒)=2940(J)
よって、2940(J)の熱量が発生していることがわかりました。
あとは等式をつくって、
8.4x=2940
x=350
以上の手順で解けました!わからないところがあったら聞いてくださいね!
すみません💦
押すのを忘れてしまっていました🙇♀️
ベストアンサーにさせていただきました!
教えてくださりありがとうございます😭
そうでしたか!私が勘違いしててたと思ってコメント消しちゃいました!💦笑
よかったです!勉強応援してます!✊🏻
こちらこそすみません💦
ありがとうございます😊❤️🔥
とても分かりやすい解説ありがとうございます‼︎
丁寧に教えてくださり理解することができました!
自分でも何回か解いてみます!
ありがとうございました☺️