理科
中学生
解決済み

中3の理科の電流による発熱量の問題です。
実験(1)(2)でポリエチレンのビーカーに入れた水の質量は何グラムか?という問題で、答えは350グラムなのですが、どうしてそうなるのかがどうしても分かりません💦
分かる方、教えてくれると嬉しいです!!

9 電流による発熱について調べるために、次の実験(1), (2)を順に行った。 [8] (1) 図のように,ある質量のくみ置き実 の水を入れたポリエチレンの カーに電気抵抗が20Ωの電熱線X を入れ, 14Vの電圧を電熱線Xに加 えて5分間電流を流し, 1分ごとに 水の温度を調べた。 (2) 電熱線Xを電気抵抗のわからな 10 い電熱線Yにかえ, (1) のときと同じ 質量のくみ置きの水が入った別のポ リエチレンのビーカーに電熱線Yを入れた。 (1) と同様に, 14Vの電圧を電熱線Yに加えて 5分間電流を流し, 1分ごとに水の温度を調べた。。。 表は,1),(2)のときの水の温度をまとめたものである。 38808 5021 SCOA 電流を流し始めてからの時間 [分〕 0 水の温度 [℃] 電熱線X 電熱線 Y 電熱線X 電源装置 204 リーガラス棒 み置き の水 1-00+ 電圧計, スイッチ。 ポリエチレン のビーカー MASCAROR TAH 発泡ポリスチレンの板 10x 1 2 3 4 20.0 20.4 20.8 21.2 21.6 20.0 20.2 20.4 20.6 20.8 5 22.0 21.0 danz このことについて,次の 1,2,3,4の問いに答えなさい。 ただし, 電熱線以外の電気抵抗 を考えないものとし, 電熱線で発生した熱量は, すべて水の温度上昇に使われたものとする。ま た1gの水の温度を1℃上昇させるのに必要な熱量は4.2Jとする。
ア イ H ABANC A2 実験(1), (2)で, ポリエチレンのビーカーに入れた水の質量は何gか。 3 次の 実験(2)についてまとめたものである。( 内の文章は,
中3 理科 電流 発熱量

回答

✨ ベストアンサー ✨

一応公式的に、
(発生した熱量)=4.2(J)×(水の質量)×(水の上昇温度)
というのがあります!
でも、これだけじゃよくわからないですよね。なので、問題を解きながら少し詳しくみていきます。

まず、入れた水の質量を x (g)とします。

始めに、表を見ると、この水を電熱線Xで熱を加えたとき、5分間で2.0℃上昇したことがわかると思います。

また、問題文より、1gの水を1℃上昇させるのに必要な熱量は4.2Jなので、1gの水を '' 2℃ '' 上昇させるのに必要な熱量は8.4Jと求められます。

今回は水の質量は x (g)なので、'' x (g) '' の水を2℃上昇させるのに必要な熱量は、8.4x (J) ということも求められます。

このとき、(1)の実験では、
14(V)÷20(Ω)=0.7(A)
0.7(A)×14(V)=9.8(W)
9.8(W)×300(秒)=2940(J)
よって、2940(J)の熱量が発生していることがわかりました。

あとは等式をつくって、
8.4x=2940
x=350

以上の手順で解けました!わからないところがあったら聞いてくださいね!

mio

とても分かりやすい解説ありがとうございます‼︎
丁寧に教えてくださり理解することができました!
自分でも何回か解いてみます!
ありがとうございました☺️

mio

すみません💦
押すのを忘れてしまっていました🙇‍♀️
ベストアンサーにさせていただきました!
教えてくださりありがとうございます😭

tea*

そうでしたか!私が勘違いしててたと思ってコメント消しちゃいました!💦笑
よかったです!勉強応援してます!✊🏻

mio

こちらこそすみません💦
ありがとうございます😊❤️‍🔥

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?