化学
高校生
解決済み
化学の中和エンタルピーについての質問です。2つの写真を添付したのでそちらを見てほしいです。
次の事項をエンタルピー変化を付した反応式で表せ。 原子量を H=1.0, N=14.0=16,
K=39. 水溶液の比熱を 4.1J/(g・K) とし, 反応エンタルビーは整数値 [kJ] で示せ。
2
=68
(1) メタンCH41molが完全燃焼すると, 891kJの熱を放出した。
CH4(金) +202(金)
(2)炭素(黒鉛)、水素、酸素からメタノール CH OH1 molが生じると,239kJの発熱があった。
C(黒鉛)+2H2(気)+1202)→ CH2OH(気) ΔH=-2
AH = 100x42x
= -35 kJ
0.019
__ (4) 希塩酸と水酸化ナトリウム水溶液の中和で水6.0gが生じたとき。 18.8kJの発熱があった。
NaClog+H2O(液).
CO2+2H2O (液) ΔH=-80
Q. (3) 硝酸カリウム2.0gを水98gに溶かすと, 温度が1.7K 下がった。
KNO3(気) + ag
KNO3ag
19
HClog + NaOHaq
AH-56.5KJ
→
中和エンタルピーを求めるときに、
数
18.8 kJ
水 6.0g
発熱
? KJ
>k Imel
比例計算で考えると、
? kJ = 18.8kJ = = mol = 56.4kj
なのでこの反応では水1molが生じるときに
( 56.4KJの発熱がある。
よって、中和・エンタルピーΔH=-56.4KJ
としたのですが、教科書には
酸と塩基の薄い水溶液の中和は
その種類によらず、一定の値 25℃で
-56.5kJ/mol)となる。」
と書かれていました。 (4) の場合、どち
らが正解でしょうかし
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉