古文
高校生

品詞分解を教えて欲しいです

やかにうちいひ、うめき したゆ たるも、「下行く水の」 といとほし。 9 たてじとみ 10すいがい 立部・透垣などのも とにて、「雨降りぬべし」 などきこえごつもいとに くし。いとよき人の御供 びと 人などはさもなし。君た ちなどのほどはよろし。 くだ き それより下れる際は、みなさやうにぞある。あまた あらん中にも、心ばへ見てぞ率てありかまほしき。 の中 懸想人のおとずれ (伊勢物語絵巻)
( 【七四段】 懸想人にて来たるは 1け きうびと 2 懸想人にて来たるはいふべきにもあらず、ただう ち語らふも、また、さしもあらねど、おのづから来 などもする人の、簾の内に人々あまたありてものな どいふに、入りてとみも帰りげもなきを、供なる をのこわらは 4をの 男・童など、とかくさしのぞき、けしき見るに、「斧 の柄も朽ちぬべきなめり」 と、いとむつかしかめれ ば、長やかにうちあくびて、みそかにと思ひていふ 6ぼんなう く なう らめど、「あなわびし。煩悩苦悩かな。夜は夜中にな りぬらんかし」といひたる、いみじう心づきなし。 かのいふ者は、ともかくもおぼえず、このゐたる人" こそ、をかしと見えきこえつることも、失するやう におぼゆ また、さいと色に出でてはえいはず、「あな」と高 HU 5

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?