理科
中学生

答えは(1)③ (2)② (3)① (4)④ (5)②
なのですが、解き方が分かりません…教えてください!

直方体と直方体Bを図1のように水平な床の上に重ねて置いた。 図①~⑥の "矢印は直方体A、直方体 B または床のどれかに はたらいている力の向きと作用 点のみを表している。 矢印の長さは力の大きさに関係なく、 すべて同じ長さにし ている。 次の各問いに答えよ。 (知・技10 ) (1) 直方体Aに、 はたらいている力は図1の① 〜 ⑥ のうちいくつあるか。 次の① から⑥までの中から選び答えよ。 1つ (2) 2つ 3つ (3) (4) 4つ 5つ 6 6つ (2) 図1で作用・反作用の関係になっている力の組み合わせは全部で何種類ある か。 次の①から⑥までの中から選び答えよ。 1 1種類 ② 2 種類 ③ 3 種類 ④ 4種類 ⑤ 5種類 ⑥ 6種類 (3) 図1でつり合っている力の関係になっている力の組み合わせは全部で何種類 あるか。 次の①から⑥までの中から選び答えよ。 図 1 ①1 (2) (3) (4) (5) (6) I 図 2 直方体 B 直方体へ 直方体 C 直方体 B (1) 1種類 ② 2種類 ③ 3種類 ④ 4種類 ⑤ 5種類 ⑥ 6種類 4) 図1で直方体Aの重さが4N 直方体Bの重さが5Nのとき、 力 ⑤ の大きさ は何Nか。次の①から⑤までの中から選び答えよ。 1 1 N ②4N 5N 9N (5) ON (5) 図2のように、直方体Bの上に直方体Cを重ねた。 直方体Cを重ねても大きさが変わらない力は図1の① ~ ⑥ の中に何種類あるか。 次の①から⑥までの中から選び答えよ。 ①1種類 ② 2種類 ③ 3種類 (4) 4種類 ⑤ 5種類 6 6種類 直方体A

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?